URL: http://forbesjapan.com/translation/post_8540.html タイトル:業務用タブレットの勝者はアップルなのか ビジュアルシンキングをフル活用している身として、非常に気になるアップルのプロ向けタブレット。 業務用タブレット、ビジュアライゼーションに関連しような市場を分析してみました。 ポイント 法人向けテクノロジーはコンシューマ向けと比較して遅れている デジタルデータを統合し、持ち歩くというニーズがあるのでは すでにプレイヤーは存在しているのでアップルは乗り換えユーザーを狙いにいく ワークスタイルは変わり、コンシューマー向け、ビジネス向けの境界は曖昧になるのでは・・・ 「以前から欲しかった機能がようやく実現したのだ。法人向けテクノロジーは、コンシューマー向けに比べて3-4年遅れていると言われるが、これはその良い例だ」 確実に言えるのは、ビジネスシーンでは現状のタブレットは不十分ではあるということ。ただ、今後、コンシューマー向け、ビジネス向けという区切りもなくなってくるのではないかな・・・ 営業の立場としては、営業先でのプレゼンテーションにタブレットを活用したい!けど、今のスペックでは不十分。 最適と言える理由は、屋外で作業をする労働者や、出先で商談を行う営業担当者らのニーズに応えているからだ。これまでのタブレットは営業担当者には小さ過ぎ、出先で書類に記入するには不便だった。「それでも、営業担当者の多くは、2012年からiPadを使っている」とJason Lemkinは話す。 デジタルデータの統合 〜ビッグデータを持ち歩くワークスタイルへ〜 ビッグデータを持ち歩き、いつでも取り出して分析できるという環境は、この流れでつくられていきそう。 ビジネス向けタブレット市場→ビジュアライゼーション市場 ワコムのような会社は、アップルのタブレット市場参入でものすごい影響を受けそう。 アップルとしては、すでにプレイヤーはいるので、ユーザーの乗り換えを推進していく。 アップル成功の鍵は法人市場でのエコシステム構築 アップルが最も得意とするのは、エコシステムの構築。 iT...