スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2011の投稿を表示しています

イシューからはじめよ

オススメ本を紹介します。 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人 英治出版 発売日:2010-11-24 ブクログでレビューを見る» 本当に価値あるアウトプットを出すためにはどうすれば良いか? 一度でもこのようなことを考えたことがある人にとっては、非常に参考になる本かと思います。 リンカーンはこのように言っています。 「木を切るのに6時間使えるなら、そのうち最初の4時間は斧を研ぐために使う」 スティーブン・ジョブズはこのように言っています。 「(イノベーションは)1000ものことにノーと言う必要があります。 集中するとかピントを合わせるとかいうのは、集中すべき案件にイエスと言うことだと思われるのが普通です。それは大きなまちがいです。集中すべき案件ではない、100種類もの優れたアイデアにノーと言うことなのです」 本書では価値ある仕事をするために、時間をかけるべきイシューを見定める。そのためのスタンス、プロセスをとるべきかが具体的に書かれている。 ・とりあえず3C・4P分析から入ってしまう ・仮説をたてる前に情報収集から入ってしまう ・ストーリーを描けていないのにパワーポイント資料の作成に入ってしまう かじったことのあるツールありきで考えてしまっていた自分にとって、 ・イシューを見極め ・イシューを特定し ・イシューを分析し 最終的に質の高いアウトプットを出すための体系的な思考方法は目から鱗が落ちるようでした。 仕事は問題解決の連続。左から右に流すようにいつも同じような考えで問題解決に取り組んでしまうとやりがいのある仕事もつまらないものになってしまう。 本質を捉えた仕事ができるよう、何度も本書を読み返しながら、思考の型をつくっていきたいと思える深い良書、オススメです。 具体的に考えらえるようになるための参考記事はいくつかあったのでメモ 【具体的に考えるための5つの原則】 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110804/363642/ 【メタ認知や抽象思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄】 http://gitanez.seesaa.net/article/

シェアハウスから考える対話の重要性

いこっと というシェアハウスで4月から暮らしはじめました。2011年を振り返ってシェアハウスに必要なコミュニケーションについて考えてみました。 シェアハウスで住むということは、当然プライベートな時間は一人暮らしより少なくなるし 何でも一人で決められるわけではなく、必ずといっていいほど他者とのコミュニケーションが必要とされます。 ・誰がゴミを捨てるのかという、一見何でもない日常のことを皆が集まって話し合う ・何を共有備品として、何を個人所有のものとするのかを1ヶ月間ぶつかり合いながら決めていく 小さな意思決定に入居者(自分たち)が関わり、建設的な対話を繰り返していくことで、身近な課題を解決していく。 シェアハウスという住まい方が ・他者が抱えている問題を自分ごととして捉える意識 ・自分たちが生活をつくり出す主体なのだという意識 を育ててくれていると感じています。 大きな決断も小さな意思決定の繰り返しによって決まっていきます。 他人と一緒に暮らすわけなので、相手がどのようなバックグラウンドをもっているのかということを理解し、建設的な対話をすることが大切だと思うようになりました。 「膝を突き合わせて対話を繰り返すこと」 これぬきではシェアする暮らしは成り立たないなと感じた2011年 【参考図書】 ダイアローグ 対立から共生へ、議論から対話へ デヴィッド・ボーム 英治出版 発売日:2007-10-02 ブクログでレビューを見る» 「対話の目的は、物事の分析ではなく、議論に勝つことでも意見を交換することでもない。いわば、あなたの意見を目の前に掲げて、それを見ることなのである」 ・情報やアイデアではなく「意味」を共有 ・明確な「目的」を定めなくてもいい。 ・人を「説得」することは必要ない・ ・あらゆる「想定」を保留することが重要

父親から学ぶ「仕事のオリジナリティ」

久しぶりに恵比寿から離れて実家へ帰る 。 最近は、だれかしらに会うとその人の仕事から何かを学ばせてもらうことを意識している 家族と会うときは、父親に何らかの仕事の質問をするようになっている 話題がちょうど仕事の話になったので、色々と話をしているなかでこんな質問をしてみる 『他の人と違いを生み出す為に意識していることは何か』 父親の答えは 「あるデータとデータ、知識と知識を組み合わせて、独自の発想を生み出すこと」 アイデアは組み合わせから生まれると色々な本に書いてある。 社会人になってから何回も読み返しているのがこの本 アイデアのつくり方 ジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 発売日:1988-04-08 ブクログでレビューを見る» この本で書かれていることは 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない」 ということ 父親からのアドバイスは すでに本を読んでなんとなくわかっていたことであり あっさりと当たり前のようなことを言われた感はあったけれど 自分の仕事を振り返るとできていないなと感じる 一見関係のなさそうなもの同士の関係性を読み解く想像力をもつことで仕事の幅が広がる この関係性のなかから法則を見つけ出すこと そもそも、関係性をみつける力が自分には足りていないのだと指摘される 父親は早い段階で自分の『基軸』を見つけることの重要性を教えてくれた 基軸とは判断基準と捉えていいと思う 自分のなかで基軸をもっていれば、外部環境の変化に振り回されないですむ。 独自の判断基準があるから、何かあっても慌てないですむし、相手にも安心感を与える なるほど、 自分が仕事をどれだけ狭い視野で行っていたことを反省 Webコンサルタントといっても、Webのことだけでは価値は感じてもらえない 経済全体の流れ、経営者の意思決定、消費者の動き 様々な情報を組み合わせて未来を考える父親の視点をもつようにしたいな・・・ 【今後意識したいこと】 ・担当している業界やクライアントの未来(1年後、3年後、5年後、10年後)を考える この習慣をつけ

たまり場文化部 習字×年賀状

たまり場ぱれっとの活動の一つとして、今年の4月から立ち上げた「たまり場文化部」 きょうは第三回たまり場文化部のイベントとして年賀状づくりを行いました。 師匠が書いた文化部のロゴ ぱれっとの参加者の中に、習字が得意な男性がいて、彼が先生となって皆に習字を教えてくれています。 たまり場文化部の目的は ・文化活動を通じて人が出会い交流すること ・表現活動を通じてそれぞれの個性を知ること 「字」は体を表す・・とは言わないですが習字を通じてその人の好きなことや興味のあることがわかったりします。 文化部活動を通じて、どれだけのコミュニケーションが生まれて、どのような関係性をつくることができるのか。文化体験で終わらせるのではなく、多様な人を巻き込みながら継続的な関係性づくりを忘れずに活動していきたいと思います。