スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

【読書メモ】表象の芸術工学〜視ること、解釈すること、表現すること〜

この本を読まずにデザインのことは語れないと、 大学生の頃から読んでいる 棚橋さんのブログ で紹介されていた本。 表象の芸術工学 最近は、ノウハウ系の本に偏っていたこともあり、内容は想像つかないけど読んでみようと Amazonでワンクリック! 「デザイン」とは何かを考える 視覚表現の歴史は、人がどのように物事を解釈してきたかの歴史。 デザインとは何か?を考え直す上で確かに必読!だと感じました。 「デザイン」とは20世紀の初めから始まった造形アートの一部門というものではありません。 近代科学の歴史よりもはるかに多くの時間をかけてできたものを、今われわれは、どこで何を調べて知ることができるのかもわからない状況に置かれているのだということが、改めてよくわかります。 言葉、文字、視覚的に表現された絵、編集された本、辞書を素材に 視覚文化を読み解いていく。 キーフレーズを拾ってみました デザイン思考好きの方々には、刺さる言葉が盛りだくさんだと思います。 分野、歴史を横断してデザインを読み解いていく講義の内容に呑み込まれて いっきに読み終わってしまいました。 ・ミッキーマウスがふんぞりかえっている、あのアングルは何か!   ・見世物を研究せずして何が近代視覚文化論か。   ・江戸の黄表紙は吹きだしのない現代のマンガだ。   ・オランダの文化を解く鍵は、まさに「描写」への欲望である。   ・マンガの元祖、カリカチュアは「観相術」にはじまる。   ・魔術的思考が終わったとき近代合理主義が出発する。   ・お金は典型的な表象記号です。 ・マニエリスムの時代はコレクション文化の絶頂期である。   ・近代というのは視覚の専制の世界です。   ・見る営みはじつはきわめて政治的なものだ。   ・鏡に映し、「考えるリフレクション」   ・文字デザインの社会史があることを忘れないでほしい。   ・メディアとは、もともと人と神をつなぐ坐女のこと。   ・デザイン学生は、J・Lボルヘス「神の署名」を読むべし。   ・文字ではなくヴィジュアルを読み込むことが、20世紀後半の学問の主流になってくる。   ・もっとかけはなれた関係を相互に結びつけてみる。   ・読み解くた

【発想を生み出す】ブレインストーミングの原則は守る

ブレインストーミングをする時間をとろう! 自分の思考の枠にはまってしまい、いつも同じ発想からマーケティングを考えてしまうことが多い。 だから、みんなブレインストーミングを実施する。 たぶん、どの組織でもブレインストーミングは取り入れられていると思う。 ブレインストーミングが効果的に活用できている人ってマイノリティでは?? ブレインストーミングは原則をしっかり守ってやるべきだと思う。 原則を知らずに、知っているけど守らずにやると、 大体はグダグダな会議で終わる。 作法というものは、しっかり守ってこそ、成功体験がつめるのだと 最近よく感じます。 ブレインストーミングの守るべき原則を改めてまとめてみました。 前提  ファシリテーターが誰かを決める。 ファシリテーターが決まらないまま、ダラダラを話始めてしまうことは多い。 誰が、全員のアイデアを引き出す役割を担うのか。 役割がないまま、席につき、そのままアイデアを出し合おう!という掛け声のもと 言いたいことを出しあう。 これでも、アイデアは出るかもしれないが、結局まとまらない。 だから、まずは、自分がファシリテートします!という人を全員が共通認識をもつ。 大体は主催者だから、参加者に改めてこの人が、中心に進めるということを周知するってことは意外と大事。 アイデア出し段階の3つの原則 ファシリテーターを決めたら、その人はこの三つの原則を守りながら進めていく。 ブレストのアイデア出しで意識するべき三つの原則 ①目標と時間を決定する 生み出すアイデアの数と、時間の目標を決めておくとよい。 たとえば「三十分間で、六十個のアイデアを出す。そして本当によいものを四つか、五つに絞り込む。」 変にまとめたり、議論の方向性を誘導しようとしてはいけない。 自由なアイデアにより、それぞれが考えていたことの枠を取り外す。 ②ばかげたアイデアを歓迎する ばかげたアイデアをどんどん出してもらうためには、誰一人として、批判したり否定したりしてはいけない。どんなにばかげていても、全部書き留めること。 ばかげたアイデアでもいいです!ばかげたアイデアを出すことこそ大歓迎です! ばかげたアイデア

【発想を生み出す】イノベーションを生み出す方法なんてない。

自分なりのイノベーションの方法論と、イノベーションの定義をもって仕事をしたい。 ずっとそう考えて、色々と調べたり、試してみたりしている。 イノベーションって、実はスポーツと一緒なんじゃないかなと最近思っています。 思考だけではなくて、身体で覚えるもの。 直感とか、コミュニケーションとか、読んだだけではわからない不確実な要素の積み重ねだから。 イノベーションを生み出す方法は、たぶんある。 あるけど、身に付けるのは大変、練習が必要。 すでにある情報に頼ってはいけないと思うけど 常に振り返るものがあった方がいい。 参考にしているものを少しまとめてみました。 イノベーションを生むプロセス コラボレーション・パターン 「創造的コラボレーション」の秘訣が言語化されています。 http://collabpatterns.sfc.keio.ac.jp/index.html 海外のデザインコンサルティング会社は、ツールキットとして その思考方法をまとめて展開していますね。 Frogデザイン collective action toolkit http://www.frogdesign.com/work/frog-collective-action-toolkit.html IDEO人間中心デザインのツールキット http://www.ideo.com/work/human-centered-design-toolkit/ 参考 発明家の思考回路 エジソン、ノーベルといった歴代の発明家たちの思考方法や、現代の発明家たちへのインタビューを通じて、その方法論が体系化されています。 発明家好きにはたまらない本です。 イノベーションのゴール(定義) 方法論だけではなく、何を達成したらイノベーションと言えるのかという基準は欲しくなりますよね。 連続的にイノベーションを起こせる人材のことを「シリアルイノベーター」と言うらしいです。 シリアルイノベーターが考えるイノベーション ①課題の解決により、会社に大きな財務的なインパクトが得られる可能性がある。 ②解決策を見つけられそうである。 ③課題と解決策が、顧客と経営陣の双方に受け入れられるものである(顧客の課題を解決し、会社の戦略

【発想する組織】辞めた社員が戻ってくるレストラン。ル・クロにいってきました

ル・クロというカジュアルフレンチ料理のお店に行ってきました。 ぐるなび の評価もすごく高いのです。 ル・クロとは ・大阪で人気のフレンチレストラン ・辞めた社員が戻ってくるレストラン ・就職希望者が後を絶たないフレンチレストラン カジュアルフレンチとして、料理の美味しさもさることながら、 人材育成や組織づくりをテーマとした本も出されています。 訪問する前にこの本を読みました。 お客さんのレビューを調べると、 とにかく店員の方の接客がお見事!という声が多く上がっています。 実際そうでした。 料理についてではなく、そのサービスについて、思ったことを書きます。 無理やりUXデザインとかと結びつけてみます。 ちなみに、接客して頂いたシェフの方は、2回辞めて、2回ル・クロに戻ってきている方でした! サービスデザインを語る前に、一流のサービスマンであること ル・クロの皆さんはプロのサービスマンでした。 ※もちろん、ランチは本格的なフレンチでありながら¥1,500ちょっとで美味しかったです! 一番素敵だと感じたのは 全員がプロのサービスマンであることを徹底していたこと。 たとえ、料理人であろうとシェフであろうと、ソムリエであろうとパティシエであろうと、 まずはサービスマンであるべきだということなんです。そこがわかっていなければ、たとえ料理の腕が一流でも 一流の料理人にはなれないのです。 これは、オーナシェフの黒岩さんの言葉。 人材を生かす環境づくりは、「おうかがい」から始まる。 おうかがいは、接客でも徹底されているなと感じました。 ランチは11時半からで、大体12時半過ぎにはみなさん、食べ終わって落ち着いていらっしゃるのですが・・・ 「どちらからですか?」 「場所わかりにくくなかったですか?」 お店から出る人、食事が落ち着いた段階で、お客さんに必ず声をかけていました。 接客をして頂いた方も、シェフの方でしたが、最後はフロアに出てきて気さくにお話してくれましたし 最後は全員で見送りをして頂きました。 ル・クロのビジョンとして本の中にかかれているのは、 ・すべてのお客さまを自分の家族だと考える。 ・お客さまの満足を追求する。 ということ。