スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2014の投稿を表示しています

Pintrestを活用するとビジュアルシンキングできるようになるよ!

アイデアを考えるためには、頭の中にあることを視覚化して他の人と共有することが大切。 営業の現場、打ち合わせに参加していて なぜ、議論するときに図式化・視覚化しないで考えるのだろうか? と感じることが多い。 議論が空中分解して、明後日の方角に向かってしまうのは視覚化しないで進めているからだと思う。 何となく話をして会議が終わるのであれば、チャットワーク、LINEで会議した方がよっぽど効率的なのではないかと思います。 とは言っても・・・ 最初のころは自分も図式化・視覚化しようとしてもできなかったな。 絵描けないし、間違っていたら恥ずかしいし。 そんな簡単に視覚化しようなんて思わないんだなと気づいたので 何か仕掛けが必要だと思いました。 インスピレーションをPintrestからゲット!するという方法 ピンタレストに頼りましょう! 自分は議論を整理したり、図式化したりするのうまい!と褒められること多くなりましたが 実はピンタレストでカンニングしているだけでした。。 勉強会やワークショップに参加すると 机にポストイットを並べて、ペンが置かれていること多いですが ワークショップやファシリテーションに慣れていないと、キーワードくらいしか書けない・・・ そのジレンマを克服してくれたのはピンタレストの影響だった!ということを思い出しました。 補助ツールとしてPintrestを活用する ①用意するもの ・A4ノートとペン ・iPhoneもしくうはiPadでピンタレストのアプリを開く これだけです。 ②Pintrestを横に置いて、図式をみながら手書きする あとは、インスピレーションを得ながら手書きでアイデアを膨らませます。 図式化が苦手でも、今の議論やアイデアを整理するフレームワークをピンタレストを眺めて、使えそうなものをパクる! そうすれば、それらしく描けます。 ③準備すること ピンタレストに、インスピレーションを得られるボードをつくっておくことがオススメです。 自分の場合は、マーケティングとかUXデザインのボードをつくっておいて、そのボードを眺めながらビジュアルシンキングしています。 黒澤 友貴 Kurosawa Tomoki さんの Pinterest ボード「Marketing」

【読書メモ】文化の力 カルチュラル・マーケティングの方法

文化の力 カルチュラル・マーケティングの方法  青木貞茂 著者の青木さんは、広告会社に勤めた後に、大学で文化的な視点からブランドや広告について研究をし、 マーケティングと文化の間にあるものを理解し、探求し、新たなマーケティング原理としての「カルチュラル・マーケティング」を提唱されている。 もう一歩マーケティングを深く考えるために、マーケッターの仕事を再定義するために読んでおいた方がよいです! 本書で探求することは、自覚的、意識的に日本の消費について文化と歴史の観点から再検討し、豊かさを「生活様式」として五感全体に関わるエスセティクスを再編成する第一歩を踏み出すことである。 マーケティングには文化をつくる発想が今後求められてくると思います。 ・CSR活動を戦略的に実施することでブランドを築く ・海外市場に進出する際に日本企業であることの強みを認識してサービスや商品のデザインをする といったことが求められると、今までの販売→利潤をあげるという短絡的な発想だけでは持続的な成長は難しい。 マーケッターは文化をどう捉えるべきか では、文化的な視点からの発想とは具体的にどのような考え方をいうのだろうか。 マーケッターは文化をどのように捉えて、行動していくのが良いのかを自分の中で考えてみました。 ①自分の仕事と文化の関係性を考え、使う言葉から変えていく デザイン思考やUXデザインなど、ユーザーを取り巻く環境や行動とその意味付けに注目をしてデザインをする手法が注目を集めています。 ペルソナ・シナリオ法、スケッチボードなどの手法などの方法論が紹介されたりしますが、重要なのは一つひとつの手段ではなく、 人を取り巻く環境=文化を想像する力である気がしています。 まずはマーケッターは普段の使う言葉から変えていく必要がある。 仕事でも感覚的に嫌気がさすこと多いです。ターゲットとか、強み弱みとか、戦略といった言葉をやたらと使いたがる人・・・ 文化発想のマーケティングにおいては、競争用語であるターゲットという言葉を使うべきではない。 顧客は、ねらうべきシューティングの対象などではない。ともにブランドを育てていくべきパートナーである。価値を共有するパートナーとしてブランドを支え、ブランドをチェックす

Rebound-社会境界のリデザインからイノベーションを生み出すに参加してきまし た!

9月21日、22日に Re:public(リ・パブリック)主催の Rebound-社会境界のリデザインからイノベーションを生み出すに参加してきました。 大阪から新潟県の越後妻有へ! 東京経由で行くとホントに遠かった・・・ 会場は小学校をリデザインして宿泊施設にしている「 三省ハウス 」 リ・パブリックさんは、以前にたんぽぽの家で行われた バウンダリーオブジェクト研究会 のときにお世話になりました。 面白い人が集まること間違えないかな+ 境界のリデザインというテーマがバウンダリーオブジェクト研究会のあとも気になって仕方なかったので今回も参加させてもらいました! イベントの詳細はこちら http://rebound.re-public.jp/ 当日レポートもまとまっています。 http://rebound.re-public.jp/report.html 30名近くの人が集まっていましたが、みなさん尖った方々ばかりで超刺激的な場でした。 多様なバックグラウンドを持つ人たちと話すことで自分のネットワークを変換する、自分の思考の外にでて考えるということができた2日間となりました! 自分をアップデートし続けるためには、こういう場で自分の思考の外に出ていく経験を積むことが大切なのだと、改めて感じました。 外でのディスカッションもいい感じでした。西日がキツかったけど。 社会境界のリデザインの大テーマをもとに3つのグループに分かれてディスカッション形式でプログラムが組まれていました。 ①産官学のリデザイン ②ネオアマチュアの時代 ③東京をとらえ直す 自分が参加した「ネオアマチュアの時代」のグループディスカッションを経て考えたことをまとめてみます!」※全くまとまっていませんが。 ネオアマチュアとは ネオ=新しい アマチュア= 職業ではなく, 趣味や余技として行う人。素人。愛好家。 ??? リ・パブリックさんがつくった造語とのこと。 新しい言葉だから、これでスッと理解できる人はいないはず。 ネオアマチュア的な人で例に出てきた人は・・・ コミュニティデザイナー 山崎亮さん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4

【読書メモ】「ひらめき力」の育て方〜シリアルイノベーターの考え方〜

シリアルイノベーターとして、 WORK SIGHT に紹介されていた大嶋さんの著書を 読みました。 「ひらめき力」の育て方。 大嶋さんに関するWORK SIGHTの記事はこちら http://www.worksight.jp/issues/445.html 登録特許の件数は海外特許を含めると1100件以上。 発想を生み出し続けるための方法論やマインドを実体験から学ぶのに非常に参考になる本でした。 【学び1】先入観をもたないための工夫 ①先行文献は読まない 自分で考える前に、先行文献を読むと「他人が考えたモデル」が頭の中にできてしまいます。このアプローチからは、既成概念を超える新しい発想は生まれません。 http://www.worksight.jp/issues/444.html   大嶋さんは、イノベーションを生み出すためにバイアスをかけない工夫をしている。 ZIBAの濱口さんも市場調査のデータは事前に読まないとこちらに書かれています。 (濱口さんもパナソニック出身) 濱口さんの思考方法に関するまとめ http://matome.naver.jp/odai/2135019215482416301 しかし先行文献は、あくまで筆者の観点から書かれたものです。 読むことにより自然に筆者の観点、つまり先入観に縛られることになります。  P62 【学び2】五感をつかって学習する 先行文献は読まない→五感を使って記憶を確かなものにする  先入観によって飛躍的なリンクを貼るチャンスを逃してしまうことをなくす。 知識間のリンクを妨げないこと。 学習は現場に出て、五感を使って知識を得る。 どうしてもアウトプットを急いで、観察、リサーチを省いてしまうことが多い。 もしくは、今のリサーチに先入観が入っていないかは、いつも自分に問いかけておきたいなと思う。 実験をしたり、実際の製品を分解したりして、自分なりの観点でモデルをつくり考えます。 手で触って、体を使って覚える。 触れられないサービスの場合でも直接体験をすることが大切。 文献に目を通す前に、現場に出て観察をする。 鋭い問いをたくさん投げかけることが大切。 思考プロセスの整理 キーワードは

アクセス解析で嘘つきにならないために We`re all liars→Analytics Keep you honest

We`re all liars 我々はみな嘘つきである。 アクセス解析のデータは、意思決定の根拠に使えるはずなのに、言い訳、都合が良い解釈に置き換えられてしまうことは、あってはいけないけど、現場ではよくあること。 先入観にとらわれた意思決定が多いこと多いこと・・・ どんな変化を起こしていくのかが明確にならずにプロジェクトが進んでしまっては 一生懸命動いているのに、プロジェクトは途中で断念、成果が出ない、何も学習できていない という悪循環に陥ってしまう。 誰もHappyにならない状態はあまりつくりたくない。 そんな悪循環に陥らないためにできることはあるはず。 最近注目をあびているリーンアナリティクスに関しては、前々から記事は読んでいたけど プロジェクトの中になかなか落とし込めていなかった。 We`re all liars 我々はみな嘘つきである。 ではなくて、 Analytics Keep you honest 解析は、我々を素直にする。 そんな状態をつくるために、アクセス解析をする前にするべきマインドセットをまとめてみました。 このスライドはよくまとまっている。(英語です) Lean Analytics workshop (from Lean Startup Conf) from Lean Analytics 嘘つき解析にならないためのチェックポイント ①ビジョンと哲学のマインドセット ベンチャーキャピタルが投資をする上で一番大切にするのは、「人」「チーム」である という話はよく聞く。 事業は人がすべて。プロジェクトは人で決まる。 だから数字を分析する前に、人とチームについて考える時間をもつべきかと。 ▼共通認識をもつための質問 我々はこれから何をしようとしているのか? 我々はなぜこれをやろうとしているのか? 成功の定義:この努力が成功したかどうかはどうしたらわかるのか? 3ヶ月後、半年後、1年後に、プロジェクトチームがどのような状態になっているのか? どんなビジョンを共有してWebマーケティングを実施するのか?共通言語はあるか? 関わる人の役割定義ができているか。 データを解析して、どんな意思決定に貢献するのかが明確になっている

【読書メモ】表象の芸術工学〜視ること、解釈すること、表現すること〜

この本を読まずにデザインのことは語れないと、 大学生の頃から読んでいる 棚橋さんのブログ で紹介されていた本。 表象の芸術工学 最近は、ノウハウ系の本に偏っていたこともあり、内容は想像つかないけど読んでみようと Amazonでワンクリック! 「デザイン」とは何かを考える 視覚表現の歴史は、人がどのように物事を解釈してきたかの歴史。 デザインとは何か?を考え直す上で確かに必読!だと感じました。 「デザイン」とは20世紀の初めから始まった造形アートの一部門というものではありません。 近代科学の歴史よりもはるかに多くの時間をかけてできたものを、今われわれは、どこで何を調べて知ることができるのかもわからない状況に置かれているのだということが、改めてよくわかります。 言葉、文字、視覚的に表現された絵、編集された本、辞書を素材に 視覚文化を読み解いていく。 キーフレーズを拾ってみました デザイン思考好きの方々には、刺さる言葉が盛りだくさんだと思います。 分野、歴史を横断してデザインを読み解いていく講義の内容に呑み込まれて いっきに読み終わってしまいました。 ・ミッキーマウスがふんぞりかえっている、あのアングルは何か!   ・見世物を研究せずして何が近代視覚文化論か。   ・江戸の黄表紙は吹きだしのない現代のマンガだ。   ・オランダの文化を解く鍵は、まさに「描写」への欲望である。   ・マンガの元祖、カリカチュアは「観相術」にはじまる。   ・魔術的思考が終わったとき近代合理主義が出発する。   ・お金は典型的な表象記号です。 ・マニエリスムの時代はコレクション文化の絶頂期である。   ・近代というのは視覚の専制の世界です。   ・見る営みはじつはきわめて政治的なものだ。   ・鏡に映し、「考えるリフレクション」   ・文字デザインの社会史があることを忘れないでほしい。   ・メディアとは、もともと人と神をつなぐ坐女のこと。   ・デザイン学生は、J・Lボルヘス「神の署名」を読むべし。   ・文字ではなくヴィジュアルを読み込むことが、20世紀後半の学問の主流になってくる。   ・もっとかけはなれた関係を相互に結びつけてみる。   ・読み解くた

【発想を生み出す】ブレインストーミングの原則は守る

ブレインストーミングをする時間をとろう! 自分の思考の枠にはまってしまい、いつも同じ発想からマーケティングを考えてしまうことが多い。 だから、みんなブレインストーミングを実施する。 たぶん、どの組織でもブレインストーミングは取り入れられていると思う。 ブレインストーミングが効果的に活用できている人ってマイノリティでは?? ブレインストーミングは原則をしっかり守ってやるべきだと思う。 原則を知らずに、知っているけど守らずにやると、 大体はグダグダな会議で終わる。 作法というものは、しっかり守ってこそ、成功体験がつめるのだと 最近よく感じます。 ブレインストーミングの守るべき原則を改めてまとめてみました。 前提  ファシリテーターが誰かを決める。 ファシリテーターが決まらないまま、ダラダラを話始めてしまうことは多い。 誰が、全員のアイデアを引き出す役割を担うのか。 役割がないまま、席につき、そのままアイデアを出し合おう!という掛け声のもと 言いたいことを出しあう。 これでも、アイデアは出るかもしれないが、結局まとまらない。 だから、まずは、自分がファシリテートします!という人を全員が共通認識をもつ。 大体は主催者だから、参加者に改めてこの人が、中心に進めるということを周知するってことは意外と大事。 アイデア出し段階の3つの原則 ファシリテーターを決めたら、その人はこの三つの原則を守りながら進めていく。 ブレストのアイデア出しで意識するべき三つの原則 ①目標と時間を決定する 生み出すアイデアの数と、時間の目標を決めておくとよい。 たとえば「三十分間で、六十個のアイデアを出す。そして本当によいものを四つか、五つに絞り込む。」 変にまとめたり、議論の方向性を誘導しようとしてはいけない。 自由なアイデアにより、それぞれが考えていたことの枠を取り外す。 ②ばかげたアイデアを歓迎する ばかげたアイデアをどんどん出してもらうためには、誰一人として、批判したり否定したりしてはいけない。どんなにばかげていても、全部書き留めること。 ばかげたアイデアでもいいです!ばかげたアイデアを出すことこそ大歓迎です! ばかげたアイデア

【発想を生み出す】イノベーションを生み出す方法なんてない。

自分なりのイノベーションの方法論と、イノベーションの定義をもって仕事をしたい。 ずっとそう考えて、色々と調べたり、試してみたりしている。 イノベーションって、実はスポーツと一緒なんじゃないかなと最近思っています。 思考だけではなくて、身体で覚えるもの。 直感とか、コミュニケーションとか、読んだだけではわからない不確実な要素の積み重ねだから。 イノベーションを生み出す方法は、たぶんある。 あるけど、身に付けるのは大変、練習が必要。 すでにある情報に頼ってはいけないと思うけど 常に振り返るものがあった方がいい。 参考にしているものを少しまとめてみました。 イノベーションを生むプロセス コラボレーション・パターン 「創造的コラボレーション」の秘訣が言語化されています。 http://collabpatterns.sfc.keio.ac.jp/index.html 海外のデザインコンサルティング会社は、ツールキットとして その思考方法をまとめて展開していますね。 Frogデザイン collective action toolkit http://www.frogdesign.com/work/frog-collective-action-toolkit.html IDEO人間中心デザインのツールキット http://www.ideo.com/work/human-centered-design-toolkit/ 参考 発明家の思考回路 エジソン、ノーベルといった歴代の発明家たちの思考方法や、現代の発明家たちへのインタビューを通じて、その方法論が体系化されています。 発明家好きにはたまらない本です。 イノベーションのゴール(定義) 方法論だけではなく、何を達成したらイノベーションと言えるのかという基準は欲しくなりますよね。 連続的にイノベーションを起こせる人材のことを「シリアルイノベーター」と言うらしいです。 シリアルイノベーターが考えるイノベーション ①課題の解決により、会社に大きな財務的なインパクトが得られる可能性がある。 ②解決策を見つけられそうである。 ③課題と解決策が、顧客と経営陣の双方に受け入れられるものである(顧客の課題を解決し、会社の戦略

【発想する組織】辞めた社員が戻ってくるレストラン。ル・クロにいってきました

ル・クロというカジュアルフレンチ料理のお店に行ってきました。 ぐるなび の評価もすごく高いのです。 ル・クロとは ・大阪で人気のフレンチレストラン ・辞めた社員が戻ってくるレストラン ・就職希望者が後を絶たないフレンチレストラン カジュアルフレンチとして、料理の美味しさもさることながら、 人材育成や組織づくりをテーマとした本も出されています。 訪問する前にこの本を読みました。 お客さんのレビューを調べると、 とにかく店員の方の接客がお見事!という声が多く上がっています。 実際そうでした。 料理についてではなく、そのサービスについて、思ったことを書きます。 無理やりUXデザインとかと結びつけてみます。 ちなみに、接客して頂いたシェフの方は、2回辞めて、2回ル・クロに戻ってきている方でした! サービスデザインを語る前に、一流のサービスマンであること ル・クロの皆さんはプロのサービスマンでした。 ※もちろん、ランチは本格的なフレンチでありながら¥1,500ちょっとで美味しかったです! 一番素敵だと感じたのは 全員がプロのサービスマンであることを徹底していたこと。 たとえ、料理人であろうとシェフであろうと、ソムリエであろうとパティシエであろうと、 まずはサービスマンであるべきだということなんです。そこがわかっていなければ、たとえ料理の腕が一流でも 一流の料理人にはなれないのです。 これは、オーナシェフの黒岩さんの言葉。 人材を生かす環境づくりは、「おうかがい」から始まる。 おうかがいは、接客でも徹底されているなと感じました。 ランチは11時半からで、大体12時半過ぎにはみなさん、食べ終わって落ち着いていらっしゃるのですが・・・ 「どちらからですか?」 「場所わかりにくくなかったですか?」 お店から出る人、食事が落ち着いた段階で、お客さんに必ず声をかけていました。 接客をして頂いた方も、シェフの方でしたが、最後はフロアに出てきて気さくにお話してくれましたし 最後は全員で見送りをして頂きました。 ル・クロのビジョンとして本の中にかかれているのは、 ・すべてのお客さまを自分の家族だと考える。 ・お客さまの満足を追求する。 ということ。

【発想する組織】発想する会社をつくるために、IDEOの組織文化から学ぶ

世界最高のデザインファームIDEOからできる限りのことを盗んでいきたい。 IDEOの組織文化について、調べてみました。 IDEOの組織文化を学ぶのに一番役に立つのはこの本。 どうやって組織文化にデザイン思考を浸透させることができるのか? どうやって組織を創造性が発揮できるようにカスタマイズしていくのか? IDEOから得られるヒントがたくさんありそうです。 IDEOの組織文化を3つの視点からみてみる。 ①採用時のポイント ②コラボレーション型支援 ③コミュニケーション ①採用時のポイント Tim Brown氏がBlogに書いていた「 IDEOが重要視する採用時の5つのポイント」 1. They say “we” more than “I” 私という言葉より「私たち」という言葉をよく使う 2. They talk about failures, not just wins. 成功のことだけではなく、失敗についてもよく語る。 3. They've spent time teaching as well as learning. 学ぶのと同じくらいの時間を教えることに費やす。 4. They’re nice to the receptionist. 受付の人に対して好意をもって接している。 5. We believe in asking for forgiveness, not permission.    許可を求める人ではなく、まずは謝り、過去を改める人に信頼を置く 原文: https://www.linkedin.com/today/post/article/20130924105210-10842349-how-i-hire-5-tips-for-landing-a-job-at-ideo  創造性よりも前に人間性を重視していることがポイント。 気遣いできること、配慮できることは、多様な人とコラボレーションしながら働くIDEOのスタイルには 必要不可欠なのかもしれません。 ②コラボレーション型支援 これはハーバード・ビジネス・レビューの6月号に書かれていました。 IDEOの創造性は助け合いから生まれる 立場に関係なく互いに助け合って仕事を進め