スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

【ニュースキュレーション】“ごちゃ混ぜ”街作り 金沢発!大注目コミュニティ

多世代交流型のコミュニティづくりのヒントとなる好事例「シェア金沢」について。 全国で標準化されたケアサービスを提供するのではなく、地域の独自資源を活かし、個別のニーズに基づいた働き方・暮らし方をデザインする発想が求められてきていることに気付かされます。 事例:シェア金沢 http://share-kanazawa.com/ 関連ニュース “ごちゃ混ぜ”街作り 金沢発!大注目コミュニティ http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_114832/ 「終の住処」どこに? 「日本版CCRC」と移住高齢者の選択 https://newspicks.com/news/1552010 シェア金沢について要約 ・シェア金沢は、高齢者や学生、障がい者など、およそ70人が一緒に暮らす「多世代共生タウン」 ・住まいだけではなく、敷地内には、クリーニング店やレストラン、売店、天然温泉、さらにデイサービス施設もあり ・就労の場も兼ね揃えており、障害者就労、近隣の大学生が高齢者のケアをするなど、多様な働く場として機能している TKコメント Newspicks 今朝にカンブリア宮殿でシェア金沢の特集をみました。高齢者介護の場、障害者の働く・暮らす場、地域住民にとっての憩いの場・・・ 少子高齢化社会に必要な場が統合されて、ひとつの「マチ」として運営されている素晴らしいモデルだと歓心しました。 このような取り組みを、CCRC(Continuing-Care-Retirement-Community)≒継続的なケア付き引退後コミュニティと呼ぶようです。 シェア金沢は、金沢大学の近くに位置していて、大学連携型のCCRCとのこと。 参考:地方創生のエンジン「日本版CCRC」の可能性 http://platinum.mri.co.jp/recommendations/proposal/platinum-ccrc 最近は、待機児童ならぬ、待機老人という言葉も出ているようで、住まい方・働き方は世代を跨いで統合的な解決策が求められているのだと感じます。 低所得者向けの住宅として、空き家活用を進める記事が出ておりましたが、日本版CCRCの動きともつながってくると

【ニュースキュレーション】本田、MITメディアラボの特別研究員に就任。日本人アスリートとして初

本田、MITメディアラボの特別研究員に就任。日本人アスリートとして初 https://newspicks.com/news/1681329 記事内容 【サッカーの本田選手がMITの特別研究員に就任】 日本代表MF本田圭佑が22日、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの特別研究員に就任 TKコメント 広告塔か・・と解釈をしかけましたが、堀江さん、鳩山さんのコメントを読むと、海外では一流スポーツ選手が、アカデミック領域に出入りすることは、当たり前に行われているようです。 中田英寿さんや為末さんのように、引退後にビジネス領域で成果を出す人はいますが、現役時代から自分自身のビジョンに向かっていく日本人は見たことがない。 世界最先端の研究成果が、スポーツビジネスとつながり、より広い層に認知される流れは素晴らしいこと。 堀江さんコメント まああまり知られてないけど彼の投資先には科学技術系もありますからね。しかもちゃんとレクチャー受けて理解した上で投資してるところがすごい 文武両道、日本になし―世界の秀才アスリートと日本のど根性スポーツマン 大学の時にこの本を読み、海外の文武両道に対する考え方に刺激をもらいました。 スポーツ教育は、学校教育のシステムから見直していく必要がある。 文武両道、日本になし―世界の秀才アスリートと日本のど根性スポーツマン 著者 : マーティ・キーナート 早川書房 発売日 : 2003-04 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】 都心上空飛行で地元合意へ 羽田国際線大幅増、20年までに

都心上空飛行で地元合意へ 羽田国際線大幅増、20年までに https://newspicks.com/news/1682180 記事要約 【合意決定】 羽田空港の国際線発着回数を増やすため、東京都心上空を飛行するルートを新たに設定することで、国と地元自治体が近く合意 【2020年までの定量目標】 20年東京五輪・パラリンピックまでに、羽田空港の発着回数は現在の年間44万7千回から最大3万9千回増やし、国際線に振り分ける。現行9万回の国際線は、1.4倍の12万9千回となる TKコメント 羽田空港のハブ空港化構想は着々と進んでいますね。 地元合意とありますが、国と地元自治会の間での合意なので、これから地元住民からの反対の声が上がってくるのではと予測しています。 羽田への国際線発着数が増えることによる日本、東京経済が振おうシナリオを明確に示すことができれば反対意見も出にくいと思います。 空港乗降客数が伸びる→インバウンド需要が活性化というシナリオにもっていきたいですね。 Newspicksより関連グラフ引っ張ってきました。↓ 関連記事 訪日客、過去最速で1千万人突破 5日時点、4年連続 https://newspicks.com/news/1609985 TKコメント 日本政府観光局の統計データが信頼できます。 http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/ ▼簡単に分析 ・昨年度比で伸び率が高いのは1位マレーシア、2位ベトナム、3位フィリピン ・伸び率が低いのは1位韓国、2位ロシア、3位タイ 中国の訪日客は増えていますが、昨年度比で韓国はマイナス、タイは微増となっています。中国人依存(全体のうち28%)からの脱却は必要ですね。 トータル訪日客の増加率は30%弱。やはり東京オリンピックまではインバウンド需要の恩恵は受けられそうです。 デービッド・アトキンソン 新・観光立国論 著者 : デービッド・アトキンソン 東洋経済新報社 発売日 : 2015-06-05 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】ルイ・ヴィトンが香水販売へ-3000ドルの高級ハンドバッグ需要は低迷

ルイ・ヴィトンが香水販売へ-3000ドルの高級ハンドバッグ需要は低迷 https://newspicks.com/news/1677870 記事要約 【ルイ・ヴィトンが香水販売を開始】 ・ルイ・ヴィトンは9月に473店舗で香水の販売を開始する予定 【ハンドバッグや腕時計の売上が低迷】 背景として、高級志向品の売上が低迷。今までとは違う店舗誘導す施策が必要。 TKコメント Newspicks 香水は、あくまで店舗来店やブランド接点を増やすためのフック商品という位置付けなのだと思います。 高級ホテルにルイヴィトンの香水を置いて、ブランドを五感に浸透させ、想起してもらいやすい状態をつくるようなイメージです。 日本も「お香」という文化をマーケティングやブランド戦略にもっと活用できると良いかもしれないですね。 香りは記憶を形成する大切な要素なので、ブランド体験をつくる上でも重要。 関連 本:<香り>はなぜ脳に効くのか―アロマセラピーと先端医療 (NHK出版新書 385) <香り>はなぜ脳に効くのか―アロマセラピーと先端医療 (NHK出版新書 385) 著者 : 塩田清二 NHK出版 発売日 : 2012-08-08 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】がん5年生存率62%、患者調査 早期診断で予後良好

がん5年生存率62%、患者調査 早期診断で予後良好 https://newspicks.com/news/1678702 記事要約 【胃ガンは64.6%】 患者が多い主要ながんは大腸が71.1%、胃が64.6%、肝臓が32.6%、肺が31.9% 【ガン発見からの生存率は上がっている】 全体の生存率は3年前の前回調査より3.5ポイント向上。 TKコメント Newspicksコメント 最近、ピロリ菌について勉強し始めている。5,000円、2週間あればピロリ菌を腸内から取り除き、 胃がんリスクは簡単に軽減できる。 すぐにやろうと思いました。 知らないだけで手遅れになるケースが多い。予防医療の普及は、民間のプレイヤーがどれだけ登場してくるかが重要だと思います。 関連本: なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか 著者 : 江田証 学研プラス 発売日 : 2013-09-14 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】ZOZOTOWNが「ファッションにお金をかけている都道府県民ランキング」発表

ZOZOTOWNが「ファッションにお金をかけている都道府県民ランキング」発表 https://newspicks.com/news/1675200 記事要約 【地域別データ】 第3位~5位は高知、徳島、香川と四国勢が占める。要因は、四国エリアはアパレルショップ数がほかの都道府県より少ないため 【時間帯別データ】 第1位 23時台 第2位 22時台 第3位 21時台 【年齢・男女 比】 平均年齢は32.7歳 「男性」が33%、「女性」が67% TKコメント Newspicks Webサービスの地域別戦略を考える上で非常に参考になるデータ。 ECビジネスは予測している以上に地域ごとにデータが偏っていることは実感値としてあります。 追記 時間帯別・地域別・年齢、男女比別のデータは、Google Analyticsでも簡単にみることができます。 位置情報をもとに表示するサイトを変更することも技術的に可能であるため、 WEB上でもエリア別戦略は、これから重要になってくる可能性高いです。 参考図書:位置情報ビッグデータ (NextPublishing) 位置情報ビッグデータ (NextPublishing) 著者 : 神武直彦 インプレスR&D 発売日 : 2014-04-18 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】吉野家、「デジタルボトルキープ」開始 スマホに仮想マイボトル、「ちょい飲み」お得に

吉野家、「デジタルボトルキープ」開始 スマホに仮想マイボトル、「ちょい飲み」お得に https://newspicks.com/news/1675782 記事要約 吉野家の公式アプリを活用すると ビール(10杯分)3,500円→3,000円 焼酎(10杯分)3,000円→2,500 円 背景にあるのは、 ・客単価が下がってきている ・「ちょい飲み」は競合と差別化が図りにくくなってきている という大きく2 つ。 TKコメント Newspicksコメント 発想は面白い! けど、吉野家にボトルキープしたい人ってどれくらいいるのだろう・・ 応用して、地域の商店街で、複数のお店をまたいだデジタルボトルキープをやるのはどうだろうか? 地域活性化につながることを期待。 追記 外食産業のデジタル戦略として共通しているのは、自社アプリ開発→個人情報登録→one to oneのコミュニケーションという流れ。 吉野家の「デジタルボトルキープ」で注目するべき点としては、アプリを自社開発していること。 キャンペーンだけではなく、デジタルシフトの流れに、組織としてどのような対応をしているのかが気になります。 参考図書:デジタル化を勝ち抜く新たなIT組織のつくり方(日経BP Next ICT選書) デジタル化を勝ち抜く新たなIT組織のつくり方 著者 : ベイカレント・コンサルティング 日経BP社 発売日 : 2015-12-03 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】「ラーメン二郎」はなぜ、 プロモーションをせず人気店になれたのか

「ラーメン二郎」はなぜ、 プロモーションをせず人気店になれたのか https://newspicks.com/news/1677966 記事要約 要約は、寄稿者の牧田さんのコメントで十分。日常のコメントでも次郎を絡ませて戦略やマーケティングについてわかりやすく、かつ魅力的に解説をされています。 https://newspicks.com/user/1115860/ 僕は、ストーリーは、マーケターが鉛筆なめなめ考えるものではなく、顧客が何らかの素晴らしい体験をし、それを共有せずにはいられなくて、それが伝播してできるものだと考えています。だから、ストーリーも顧客主体です。そういう事例として、二郎を紹介しました。   Newspicksの牧田さんコメント T.Kコメント ラーメン二郎は胃が小さいので食べれませんが、非常に共感の多い記事でした。 CIやタグラインを表面的に整えただけの、つくられたブランドやストーリーではユーザーは動かない。 リッツカールトンも伝説として受け継がれるような接客をするから、口コミ・リピートが生まれ、その繰り返しがブランドとなる。 ホテルのような高付加価値サービスではなく、コモディティ化が進む外食産業で確固としたブランドを築いているのが二郎の凄さ。 また、楠木教授の「ストーリーとしての競争力」に書かれている、優れたストーリーは「一見して非合理」という点と、二郎のストーリーが合致しました。 あんな量食べれない、あんな油とったらお腹が、山盛りにしたらコストが・・・などネガティブにも捉えられる要素を、二郎は競争力に変えてしまっている。 ストーリーは自分で体験してみないとわからないので、今度挑戦してみようかな。 博多一風堂はニューヨークにも進出し、海外戦略を成功させています。 ラーメン二郎も海外戦略、インバウンド需要取り込みなどがあり得るかもしれないですね。 参考図書:ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣 ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣 著者 : 牧田幸裕 東洋経済新報社 発売日 : 2010-12-03 ブクログでレビューを見る» 参考図書:ストーリーとしての競争戦略 ストーリーとしての競

【ニュースキュレーション】 低所得者向けに空き家を活用 国交省、家賃を一部補助へ

低所得者向けに空き家を活用 国交省、家賃を一部補助へ https://newspicks.com/news/1679174 記事要約 国土交通省は、低所得者向けの住宅に空き家を活用し、家賃を一部補助する方針を固めた。 家賃は周辺より安くし、自治体は所有者に家賃の一部を補助する。所有者へのリフォーム代補助も検討する。 T.Kコメント 企業の家賃補助も、空き家対策と結びつけたら面白いのではないかな。 企業が空き家に住む従業員に家賃補助をする。一定額の家賃補助を出している企業には、行政から補助金を出す感じで。 低所得者の働く環境も一緒に変えていく取り組みにできると良いですね。 これができると、過疎地域に企業を誘致もしやすくなるのでは・・・ NPO法人ビッグイシューが、 「空き家」と住宅困窮者のマッチングを実施しているようです。 下記のリンクから「大転換!住宅問題―若者の住宅問題&空き家活用シンポジウム報告書」をダウンロードすることができます。 http://www.bigissue.or.jp/activity/info_15101501.html?gclid=CLGu8eTuiM4CFYOUvAodjX4F3g 住宅セーフティーネットという考え方が興味深い。海外の事例も紹介されており、日本の住宅政策が、どれだけ古い価値観のまま運営されているかがわかります。 ロンドンでは「家賃軽減住宅」(おもに住宅協会の住宅)と「公営住宅」に住んでいる世帯が24%を占め、ニューヨークでは「家賃軽減住宅」(おもに家賃規制)が32%、「公営住宅」が6%となっています。ロンドン、ニューヨークは、きわめて「資本主義的」でタフな都市です。そこでさえ、大量の「家賃軽減住宅」と「公営住宅」がある。それに対し、東京では、そうした住宅が11%しかない。 参考図書:格差社会 格差社会―何が問題なのか (岩波新書) 著者 : 橘木俊詔 岩波書店 発売日 : 2006-09-20 ブクログでレビューを見る»  

【ニュースキュレーション】Airbnbはどのように人工知能を活用しているのか?

Airbnbはどのように人工知能を活用しているのか? http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-07-18/airbnb/ 記事の要約 以下は記事にある内容の引用。Airbnbがテクノロジーを活用して、どんな優位性を発揮しているかがわかります。 Airbnbは一見すると部屋を提供するホストと、部屋を借りるゲストをマッチングするだけです。テクノロジーとは無縁の企業に思えます。しかし、 実際はテクノロジーカンパニーであり、自社で開発した機械学習のソフトウェアライブラリの Aerosolve をオープンソースしたり、社内のビッグデータ解析、人工知能の活用についての成果をブログやカンファレンスで公開しています。 このツールはこのような課題を解決することを目的としています。 Airbnbは公式ブログの中で、ツールが提示する価格の5%以内に設定することで、4倍の予約を取ることができるようになる と述べています(5%以上価格差がある場合との比較)。 Airbnbがやっているのは、各種パラメーターで適切な宿泊費をAIが算出するということ。 自動で下記の要素を加味して宿泊費を割り出しているようです。 立地 写真 レビューの平均と総数 T.Kコメント airbnbからの学び=新しいビジネスモデル、独自のテクノロジー、体験価値を最大化するデザイン。この3つが掛け合わさった時にイノベーションが生まれる。 実感値として、不動産業界でWEBを活用して成功している企業は、自社独自のシステムを組み込んでいるケースが多いです。 マーケティング業界にも人口知能の波はきています。 参考記事 人工知能をマーケティングに導入できる時代へ。専門家に聞く、その効果と導入プロセス https://markezine.jp/article/detail/23855 参考図書:人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) 人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) 著者 : 松尾豊 KADOKAWA / 中経出版 発売日 : 2015-03-10 ブクログでレビューを見る»

【ニュースキュレーション】国立西洋美術館 ユネスコの世界文化遺産に決定

国立西洋美術館 ユネスコの世界文化遺産に決定 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160717/k10010599271000.html 記事の要約 フランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録されることが決定 日本の世界遺産は国立西洋美術館の登録で合わせて20件となった 選定理由は、「コルビュジエは20世紀の世界の建築に大きな影響を与えた」こと T.Kコメント これを機に、ル・コルビュジエに師事した前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の建築も評価が高まると良いですね! また、建築という器の背景にある文化的価値とは何かをしっかりと考えていきたい。 外国人観光客から、国立西洋美術館はなぜ日本が誇れる文化財なのか?と質問されて答えられるようにしないと! 建築物だけを保存して、その背景にある人間文化が保存できなければ何も意味がない。 ル・コルビュジェから日本の建築業界・都市開発がどのような影響を受けたのか?をしっかり学びたいなと思います。 ル・コルビュジエを見る―20世紀最高の建築家、創造の軌跡 (中公新書) こちらの本にある、「第4章 日本への影響」をしっかり読むと、 国立西洋美術館はなぜ日本が誇れる文化財なのか?が理解できます。 ル・コルビュジエを見る―20世紀最高の建築家、創造の軌跡 (中公新書) 著者 : 越後島研一 中央公論新社 発売日 : 2007-08 ブクログでレビューを見る»

コンサルティング営業の次にくるもの。

BtoBの営業職を経験したことがある方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「コンサルティング営業」という言葉。 新卒で営業配属になってから6年・・・これからはモノ売りの時代ではない、コンサルティング営業の時代だと僕は教えられてきました。営業とはお客様の 課題解決すること が仕事であると。 最近は、このコンサルティング営業も限界にきているのではないかと考えています。 コンサルティング営業とは? コンサルティング営業の特徴を自分なりに整理すると、この3つだと考えています。 ①質問力=ヒアリングから相手を理解する力を通じて、現状を正しく理解すること ②課題定義力=課題を整理して、見える化する力を通じて、解決課題を明確化すること ③プレゼン力=課題に対する解決策を提示する力を通じて、意思決定を促すこと コンサルティング営業は、課題解決することを付加価値として、自社のプロダクトを販売することだと自分の中では定義しています。 営業の機能は人工知能でも代替可能 この3つのコンサルティング営業スキルですが、おそらく人口知能に置き換えられていくと考えています。 そんな営業の危機的な状態についてまとめてみました。 目次 ・人口知能とビッグデータが営業の仕事を変える(日立製作所の事例) ・コンサルティング営業の機能は人口知能で置き換えられる ・これから求められる新しいパターンを生み出す力(デザイン思考参考) ・課題解決力よりアイデア創発力 人工知能とビッグデータが営業の仕事を変える コンサルティング営業と人口知能についてを考える上でヒントになりそうな日経新聞の記事をNewspicksでピックしました。 内容は、人工知能、ビッグデータが活用できるようになり、営業職の役割を変えるという日立製作所の判断についてです。 日立製作所は2018年度をめどに海外を中心に営業人員を2万人増やす。13万人の営業人員を活用し、従来の機器・設備販売から、AI(人工知能)やビッグデータ解析などの先端技術を駆使したコンサルティング型サービスの提供に経営の軸足を移す。製造業のサービス化は欧米企業が先行してきた。日立に追随する動きが国内の電機業界に広がる可能性がある。 引用: 日立、営業2万人増員 コンサル重視へ転換