スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2015の投稿を表示しています

【読書メモ】大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む&クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

Newspicksのヘビーユーザーになってから、日本の国際競争力って何だろうか?と考える機会が増えました。 ピッカーの方々がグローバルに仕事をしており、コメントに日本人としてどのようなスタンスをとって物事を考えるべきかを学ばせてもらっているからかもしれません。 最近読んだ(読み直した)2冊の本の書評をブログにまとめておきます。2冊とも資本論です。 大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭 大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む 著者 : 大前研一 東洋経済新報社 発売日 : 2001-10 ブクログでレビューを見る» 日本の国際競争力とは何かを考える上で、大前 研一さんの世界視野で語られる主張はとても参考になります。 日本が国際競争力をもつために実施するべきこととして、大前さんのオーガナイズ・スモール思想が前提になっています。 ・道州連邦制 日本の一つ一つの道州を1国家とみなす。その国家はクオリティ国家であるべき↓ ・クオリティ国家 経済規模は小さく、人口が300万人〜1000万人、1人当たりGDPが400万円以上で、世界の繁栄を取り込むのが非常にうまい ▼これから求められる人材 ゴジラ企業をつくれる人=エコシステムをデザインできる人、プラットフォームをつくれる人 ※ゴジラ企業の条件 見えない大陸のもつ特徴を活用できる能力が備わっていることを証明すること。すでに発見されている新大陸の特徴を活用するのは最低限のことであり、自分たちが独占的収穫を上げられる領地を確保し、同時にそれを拡張できる能力を併せもっていると証明できる。 今の時代は、プレイヤーが誰なのかを把握する力よりも、どういった力が、さまざまなプレイヤーを前進さえたり後退させたりするのかを理解することのほうが重要。 クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭 著者 : リチャード・フロリダ ダイヤモンド社 発売日 : 2008-02-29 ブクログでレビューを見る» 創造的な都市とは何か?を考える上で具体的な指標が紹介されています。 ※アメリカの都市を中心に分析されているため、世界的な比較、日本の都市におけるクリエイティビティの分析ができると良い。

【読書メモ】クオリティ国家という戦略 これが日本の生きる道

日本の戦略という視点で考えると、企業のマーケティング戦略もより広い視野で捉えることができるようになります。 そこで読んでみたのが、「クオリティ国家という戦略」 クオリティ国家という戦略 これが日本の生きる道 読書メモ クオリティ国家という戦略 これが日本の生きる道 著者 : 大前研一 小学館 発売日 : 2013-01-15 ブクログでレビューを見る» クオリティ国家とは、経済規模は小さく、人口が300万人〜1000万人、1人当たりGDPが400万円以上で、世界の繁栄を取り込むのが非常にうまいという共通点がある。 ・日本という国家の単位でとらえるのではなく、 ・工業国、加工貿易立国モデル→高付加価値、生産性の高いクリエイティブ国家へ ・経済規模は小さくても、一人あたりのGDPが高い ・ベンチマーク先は、スイス、デンマーク ・教育戦略と産業戦略を連動させる→世界市場で勝負できる人材とサービスレベルを揃える ・国境を跨いで働く、移民を積極的に受け入れる、多様な人材の中で付加価値を生み出すワークスタイルをつくる China×Taiwan=CHAIWAN ・海外企業を誘致するためには、法人税の引き下げは必要 ▼Wikipedia 国家戦略特区について https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA%E5%9F%9F ・優秀な人材、企業を育てるためには、過保護な支援をしないこと。雇用規制 ・世界と戦って稼がないと生き残れないという危機感をもつ。貿易比率は指標となる。日本の貿易比率は30%前後と低い スイスから学ぶ国家としてのイノベーション戦略と産業競争力をテーマに、自分がスイスについて調べたことをまとめてみました。 ▼スイスと日本との共通点 ・国土がせまい ・資源に乏しい ・ものづくり産業が強い ▼スイスの概要 ・ 国土面積と生産高では日本の九州程度 ・一人当たりのGDPは日本の2倍 ・世界規模の大企業の本社あり ・世界最高水準の低失業率 ・人口814万人 ▼スイスに本社をおくグローバル企業 ・ ロシュ ・クレディ・スイス ・リンツ ・トリンプ・インターナショナル ・ネ

【書評】ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」

ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」 (文春e-book) 著者 : 生島淳 文藝春秋 発売日 : 2015-08-28 ブクログでレビューを見る» ①スポーツに含まれるアートの要素 スポーツに限定しなくとも、他者とのコミュニケーションの中にアートの要素があることを気づかせてくれる。 引用↓ >エディーさんは日本人に「スポーツとはあくまでリクリエーション(recreation)の一部」という発想を持って欲しいという。 「本来、リクリエーションとは、何かをもう一度創造するという意味の言葉です。日本では、『レクレーション』と発音されて娯楽的な意味合いを帯びているようですが、それとは全く違う種類のものです。スポーツは本来の意味でのリクリエーションの一部であり、人間の人生においてエネルギーや活力を与えてくれる活動です、それこそがリクリエーションの本質なのです 人生に活力を与えてくれる活動をデザインすること。アートであれ、スポーツであれ、仕事であれ、すべての活動に「遊び」「リクリエーション」の要素が必要。 ②数字の力をコーチング・マネジメントに活かす また、アートをベースに、数字をエビデンスにすることで常識の外に出て成果を出すマネジメントができることが書かれています。 引用↓ >「まず、ハッキリさせておきたいのは、数学はサイエンスであり、あくまでもコーチングというアートをバックアップするものだということです。だから私は数字に支配されないように気をつけています。ただ、数字で客観的な事実を提示されると、自分の目で試合を見て感じたことの裏付けにはなる。コーチングに有効な数字を使っていくことで、選手のモチベーションの向上にも役立てられます そこで導き出されているのが、数字をもとにした戦略成功要因のパターン ・パスが11回に対してキックが1回 ・ポゼッション率54%以上をキープ ・W杯で戦う準備は30〜40のテストマッチが必要(指導者として成功するのにもパターンがある     ) ・ポジションごとのピーク年齢 スポーツは暗黙知の要素が非常に強い。 感覚的に成功パターンをもっているが、その成功パターンをより発展させたり、チームに共有することは感覚要素のままでは難しい。 徹底的にデータ解析をし、成功パ