スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

バウンダリーオブジェクト研究会に参加してきました。

3月1日・2日と 財団法人たんぽぽの家 で行われたバウンダリーオブジェクト研究会に参加してきました。 関わっている NPO法人Collable がこの研究会に参加していて、奈良たんぽぽの家で開催されるとのことで関西担当?として参加させてもらいました。 たんぽぽの家は、 エイブル・アートムーブメント という先進的な芸術運動で有名です。 福祉という枠にとらわれない発想で仕掛ける魅力的な団体。 いつも学ばせてもらっています。 バウンダリーオブジェクト研究会の目的は、たんぽぽの家の新たな事業に対して バウンダリーオブジェクトの提案を実施するというものでした。 当日の様子 1日目 ・バウンダリーオブジェクトのデザイン文法を再確認 ・たんぽぽの家の活動案内(アートセンターHANA) 2日目 各自が考えたバウンダリーオブジェクトのアイデアを共有とディスカッション たんぽぽの家は、学生の時から合わせて4回目の訪問になるのですが いつ来ても、その先駆的な活動や発想の自由さに驚かされます。 アートセンターHANAはこんな場所です。 土曜日だったので、仕事ではなく皆さんでイチゴ大福をつくってました。 バウンダリーオブジェクトとは バウンダリーオブジェクトとはなにか? 「異なるコミュニティ同士の境界を繋げる作用をするもの」  バウンダリーオブジェクトは研究会でこのように定義されています。 「コ・クリエイション」、「共創価値の創造」などは類似キーワードとして上げることができるのではないかと個人的に解釈しています。 また、最近増えているコワーキングスペースやフューチャーセンターといった場も 異なる領域にある人をつなげる役割を担っている事例にあたると思います。 研究会の中でも紹介されていた、わかりやすく面白い事例を2つご紹介。 バウンダリーオブジェクト事例① まちの保育園 まちの保育園 保育園の中にベーカリーカフェが併設(しかも食べログの評価が3.9!) 閉鎖的になりがちな保育園に自然と地域住民が出入りするようになり関係性が構築されるという仕組み。 保育園というコミュニティと、地域というコミュニティを繋げる媒体としてパン屋が機能している。 バウンダリーオブジェクト事例② ヤギが雑

【TED】ジュリア・カセム「Design can Empower」から学ぶインクルーシブデザインの可能性について

Design can Empower htt p://tedxkidschiyoda.com/speakers/1556 ジュリア・カセムさんは、インクルーシブデザインの研究・実践の第一人者。 彼女のTED動画を見つけ、内容が興味深かったので自分のインクルーシブデザインに対する考え方を含めてまとめてみました。 インクルーシブデザインとはなにか? インクルーシブデザインから伝えていくこと・・・ ・障害というものはデザイナーが革新的で質のいいデザインができるためのパワフルな「道具」であることを見せていく。 ・インクルーシブデザインは不可能と思える状況を変革させることができる「道具」である。 インクルーシブデザインとは・・・ ・人それぞれの多様性と違いを理解するためのデザインプロセス ・障害者をユーザーではなくデザインパートナーとして巻き込むデザインプロセス 単なるプロダクトやサービス開発の手段ではなく。 文化を捉え直し、人と人を繋ぎ直すための手段となり得る。 その多様な人たちが関わり協働するプロセスから社会をより豊かなものにする。 インクルーシブデザインとイノベーション ・エキストリームユーザーを理解するとメインストリームのイノベーションが可能になる タイプライターは、エクストリームユーザーの想いを汲み取ってデザインされ⇒メインストリームに広がった。 タイプライターが生まれた背景 全盲の人が手紙を書きたい、キレイな字で書きたい、コミュニケーションを取りたいという欲求からデザインされた。 エクストリームユーザーのニーズを理解することで、メインストリームでイノベーションを起こすことができる。 リバースイノベーションの考え方にも近いのではないかと考えています。 リバース・・イノベーション リバース・イノベーションでは、途上国の市場ニーズに合わせてサービス開発を行うことが、新興国におけるイノベーションにもつながるという考え方。 リバース・イノベーションは発明からではなく、忘れることから始まる。学んだこと、見てきたこと、最大の成功をもたらしてきたことを捨て去り、富裕国でうまくいった支配的論理を手放さなくてはならない。 リバース・イノベーションも含めて、・

【読書メモ】IAシンキングの全体像-Information Architecture-

IAシンキング IAの領域は細分化され、無意識的に行われている部分が大きいと思います。 現場で情報設計に関わっているが、自分でコードを書いたり、ビジュアルデザインまで行わない人(営業やディレクター)がIA(Information Architecture)を体系的に学べる本です。 組織内における自分自身の仕事の役割を言語化するのに役立ちます。 読書後キーワードマップ 全体像はこのような内容です。 ケーススタディが多く、手を動かしながら読むことで現場に落としこんでいけそうです。 https://www.dropbox.com/s/31s5rz8moahnybn/IA%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97.jpg Web会社やインターネット広告代理店の営業、ディレクター職にあたる人は絶対にIA(Information Architecture)の知識は抑えておくべきだと思います。 Webサイト構築に必要なプロセス9本の柱 ビジュアルデザインは一番上の真ん中。 ここにたどり着くまでのプロセスをつくるのが「インフォメーション アーキテクト」の役割。 サイト戦略、コンテンツ戦略、テクノロジー戦略を、徹底的なユーザー調査やビジネスモデル分析から理解し組み立てられる人材は、まだまだ不足していると思います。 これだけ情報が溢れ、クライアントもユーザーも何が正しいのかわからない状態で、適切なユーザー経験をデザインする人は、これからも求められてくるような気がします。 合わせて読みたいブログ 長谷川さんのブログ YATさんのブログIAシンキングとは アーキテクチャ 情報をデザインする可能性の探求 ノンデザイナーこそ押さえておきたい! UI/UXが学べる神スライド7選   DESIGN IT! w/LOVE 人間が提案し、科学が探求し、技術がそれに従う。   認知心理学の権威であるD.A.ノーマンが「人を賢くする道具」の最後に書いてある言葉。 人の可能性を引き出すため

出現する未来、ダイアローグから学ぶ「先入観にとらわれない考え方」

学習のレベルを深めるカギは、われわれ自身が積極的な参加者として加わっている大きな全体を生きており、本来、静的ではない点を理解することにある。 全体が動的なものであると気づいた時、出現しつつあるものに対する感度は高まる。 重要なイノベーションは、内なる旅、知が浮かび上がる心の奥深くに向かう旅から生まれる。 芸術であれ、ビジネスであれ、科学であれ、あらゆる創造活動の根幹にあるのが、この内なる旅である。 最近はこの2冊の本を読んでいます。 出現する未来 ダイアローグ〜対立から共生へ、議論から対話へ〜 この2冊の本を読んでいて、実はマーケティング調査をしているときも、 クライアントにヒアリングをしているときも、「自分が見たいようにしか見ていない」可能性があるなと思っています。 深い学習からイノベーションが生まれる。 それでは、深い学習を生み出すためには、何が必要なのだろうか? ということを考えていきたいなと。 ということで、深い学習をするために意識する2つのこと ①自分の考えを「保留する」こと ②バイアスを外すことに焦点を当てること この2つについてまとめてみました。 ①一度自分の考えを「保留する」こと 新鮮な目で見ることは、習慣的な考え方や見方をやめることからはじめる。 p43出現する未来 どうやって新鮮な目で見るのか? これは対話の際の、「思考プロセスに注目する意識をもつこと」になるのだと 解釈しています。 職場の対話の質を変えるきっかけは、反対意見が出され、自分の主張を守るかどうか選択を迫られた時に訪れることが多いと言う。 自分の意見を述べた後、それを守ろうとするのではなく、質問する方法を身につけなければならない。たとえば、黙ったり、相手の意見が間違っている理由を指摘したりするのではなく、こう言う。 「私の見方と違いますね。私の見方はこうです・・・・これこれ、こういう理由でこう考えるようになりました、あなたの見方が違うのは、どういう理由があるのですか」 p48出現する未来 システム思考の考え方として紹介されていたこの図の考え方に近いのかな。 自分と相手との「違い」が出た際に、説得や交渉に入るのではなく 人々はシステ

【発想ツール】思考を整理する最強のツールScapple(スキャプル)

こんな悩みを持たれている方には、ぜひ活用してもらいたいツールのご紹介です! マインドマップツールを試してきたけど、どれも満足に活用ができていない 手書きだと、自分の思考がうまく整理できない クリエイティブになりたくてMacを買ったものの、あまりクリエイティブ感がない ちなみに、自分はこんな感じでした。 学生のときから文房具マニアだったこともあり、 思考ツールを探すのが趣味です! ただ、難しいものは使いこなせず・・・ということが多いのが悩み。。。 そんな飽き性の自分が、1年間活用し続けることができていて しかも、仕事の効率がUPしているツールがあります! それが本日にご紹介する Scapple です! 基本機能 Scappleの基本操作はなんと・・・3つだけ! ダブルクリック コピー&ペースト ドラッグ&ドロップ これだけで、思考を広げて、整理することができます!! こんな感じのマップができます。 学習する組織と実践コミュニティ 絵やイラストは入れることができないので、マインドマップではなく キーワードマップです。 シンプルですが思考を整理するには最適なのです。 Scappleはどんな時に活用できるの?仕事への活かし方 活用例 ゼロベースでクライアントへの提案内容を考えるとき クライアントと打ち合わせしながら、議論を整理したいとき その他モヤモヤしているときにキーワードを叩きまくる Scappleのいいところは、 スピード感がハンパない ところ! なので、クライアントと話ながらキーワードを入力して、その場で整理していくにはピッタシなのです! 訪問前にScappleを活用してマップをつくり、印刷してもっていくこともあります。 A3 で印刷をしてもっていくのがオススメです。 自分の思考の背景も入っているので議論が発展しやすいです。 ネタにもなります。(特にMacユーザーの方にとっては。。) いきなりPowerPointで資料をつくってもアイデアが反映されにくい・・・・・・・・・ 手書きよりスピード感をもって思考を整理したい・・・・・・・・ そんなときに、Scappleを活用するといいですよ!! Scapp