スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2015の投稿を表示しています

【読書】つながる図書館-コミュニティの核をめざす試み 図書館を組織学習に活用する!

図書館は、市民やビジネスマンにとっても知識創造の拠点、コミュニティの 核として機能させることができるのではないか? と漠然と思っているところがあり、つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書) を読む。 「調べる」という行為を工夫できるか?が学習する組織をデザインする上で大切になってくると思います。 調査を、組織内にあるリソース(人や情報)に頼ってしまうと知識が発展しない。 インターネットで情報検索して薄っぺらい資料をつくってしまうのであれば、 図書館に行って横断的に情報検索を行い、独自性のある仮説を導き出すということができれば、もっと質の高い仕事ができると思います。 とくにマーケティング調査といって、Google先生に頼って統計情報を引っ張ってくるというのは、本気で!!やめましょう。 つながる図書館概要 本のメイントピックは、図書館を取り巻く環境に関するレポート、改めて図書館という場所を再定義し、コミュニティをつくる拠点として機能させている事例の紹介がされています。 ビジネス支援を中心トピックにおいている本ではありませんが・・・ 3章「無料貸本屋」批判から課題解決型図書館へ の中に書かれていることは、図書館をビジネスに活かす!という個人関心には すごくマッチしていました! 図書館が、本の貸出機能だけではなく、ビジネスライブラリアンというビジネス情報に精通し事業支援をするためのネットワークをもっている人を配置し、企業やビジネスパーソンをサポートするようになっているとのこと。 ビジネス図書館の参考記事 アフター5の図書館で仕事の質を上げる! http://xbrand.yahoo.co.jp/category/business_money/9491/1.html 実はビジネスマン必須スポット? 最先端の図書館事情! http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2009/04/post_236.html 紹介されている日比谷図書館と千代田区立図書館は行ってみたい! 日比谷図書文化館 http://hibiyal.jp/ 千代田区立図書

【読書】アンシンクUNThink 眠れる創造力を生かす、考えない働き方

「アンシンク  UNThink 眠れる創造力を生かす、考えない働き方」 直感を意図的に活用するってことに最近の興味があり読んでみる。 学習する組織をつくるためには、 直感活用、右脳や感性を活用できるための環境デザイン が必要だと再認識させてくれる本です。 【考えない】働き方とありますが・・・・ 「考えないで仕事をしろ!」と言われているわけではなく、 直感を意図的に活用する! ということが書かれています。 著者:エリック・ウォールは、アーティスト。 ウォールはTEDにも出演して、3分間でキャンパスに絵を描くパフォーマンスをやっ ています。こ れが彼のアートスタイルのようです。 講演の動画はこちらから↓ https://vimeo.com/25873954 アートをビジネスに持ち込み創造的な仕事を生み出す ということを実践している。 スピーディーに仕事をすること あえて 、、 3 分間で巨大なキャンパスに絵を描く というパフォーマンスが面白い。 常識を徹底的に取っ払う。 ・絵を描くのに1週間、1ヶ月、半年と時間がかかるという規制概念を取っ払う ・時間を制限することで直感に従う、時間を制限することで迷いをなくす。 アイデア、新しい発想は、待って訪れるものでも、色々なものを分析して調査してから出てくるものではない。 アイデアを出すというプロセスは最初のスタートダッシュが肝心というのは、先日に少し書いた ラストミニッツクライシス も似たような考え方であると思います。 本の中で紹介されているアインシュタインの事例が面白かったです! アインシュタインの重要な問題解決は、仕事についてからの最初の1年間に集中していたというもの。 時間とアイデアの関係性を考えさせられます。 誰もが時間を区切ればアイデアが出てくるわけではない。 アイデアを出す準備をしているから、極限状態になったときに渾身のアイデアが出せるのだと思う。 自分が正しいと思ったアイデアは走らせる 許可をもらう前に行動にうつすことが大切だよ。 って書かれている。 これ、自分はよく仕事でやります。 これ動き出してしまっていて、クライアントからこんなフィードバックをもらっているんんですよね。だから、

マーケティングの上流部分を設計するために身につけたいこと×3

4月からチームが変わり、フレッシュな新人も入り、、 改めてこれから求められるマーケッターってどんな人だろうか?と考えるようになりました。 自分の中では、これから求められる人材は上流部分を設計できる人。 マーケティングの上流部分とは ①コンセプト・戦略などの上流部分を設計できる人 ②アイデアを付加価値として出せる人 ③ビジネスモデル全体を理解して、長期的な戦略を構築できる というような要素をもっている人ではないかと思っています。 加えて、掲げたコンセプト、戦略を ・組織の「意思決定」までもっていける ・必要な人材を定義して、実行プロセスまでリーダーシップを発揮できる といったところまでできるとさらに良し。 上流部分を設計するために活用できる方法はたくさんあるけれど、今回は必要な「考え方」にフォーカスして、「身につけたいこと」まとめてみました。 社内の研修資料をつくっていて、これは共有できるといいなと思うことがボヤっとでてきたので・・・ 内容 アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける 戦略家としての表現方法を身につける 読書術を身につける ノート ①アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける ビジュアルシンキングは絶対に身につけた方がいい。 パソコンに向かって仕事をしたつもりになる、クライアントと打ち合わせをして、その場で言われていることを頑張ってタイピングして議事録をつくれば満足してしまうことは避けないとだめ。 ビジュアルシンキングを学ぶなら、この本を熟読すればOK。 描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 参考URL ダン・ロームのビジュアルシンキングに関して概要がまとまっている記事です。 【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51668004.html ・MicrosoftのOffice(症候群PowerPointやExcel)に陥らない ※絶対に必要なソフトではあるけど フロッグの創始者ハルトムット ・エスリンガ ー

情報の欠如こそが「イマジネーションの条件」

最近、企画を考える際に、調査をする、調査データを分析するという行為自体が自分にバイアスをかけているのではと感じています。 新卒のメンバーと企画の切り口についてディスカッションしていて、アイデアが出やすい状態になっている自分がいたり、 企画を4月後半に提出する案件があり、ユーザー調査スケジュールから考え始めていることに、なにか違うなという感覚が出てきました。 また、プロジェクトマネジメントを形式的に実行すると、時間・コスト・タスクの管理が先行してしまいクリエイティビティが失われていく感覚が前から出てきていました。 アイデアが出なくなったときにいつも立ち戻るのが、このシリーズ。 濱口 秀司 連続インタビュー クリエイティブなビジネスのつくりかた。 http://bizzine.jp/article/corner/4 その中で、ZIBA濱口さんが、プロジェクトの情報量をコントロールし、クリエイティブプロジェクトへ導いていくための考え方を紹介しています。 情報の欠如こそが「イマジネーションの条件」 プロジェクト前半に答えが生まれやすい理由は2つあります。 1つ目は、プロジェクトの前半ではまだ手持ちの情報が少ないため、本質的なものの関連や構造を考える傾向にあることに関係しています。 2つ目は、情報と想像力の関係にあります。新しい発想にはイマジネーションが必要ですが、一般に想像力は情報量が少ないほうが大きくなる。 濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方 monogoto 濱口 秀司 氏インタビュー:第3回 http://bizzine.jp/article/detail/515?p=4 マーケッターがかかるバイアス ヒアリングをしないとアイデアが出せない、データを分析しないと仮説を導けないというマーケッターが多いと感じています。 自分の中で最近、意識し始めているのが 仮説,アイデアをぶつけて議論 > ヒアリングやデータ解析で情報を集める ということ。 ヒアリングして情報を集める前に、今ある情報でアイデアと仮説を準備して議論するというプロセスをもつことが大切だと考えています。 広告営業は、企画力が命になる。 ただ、企画力