スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

【読書記録】モデレーター聞き出す技術 〜ユーザーから本音を引き出してマーケティングに活かす〜

「モデレーター聞き出す技術」を読みました。 ユーザー調査の参考になるような方法論、マインドをメモしておきます。 質問の種類は4つに分けられる ①製品や製品にまつわる分野全体に関する質問 分野に対するイメージ 今はどんな種類の商品を使っているか?そのときの感覚は? ②製品についての基本情報に関する質問 使用頻度、評判、使用用途など ③製品とのかかわりについての質問 今までの人生で製品やその分野とどのように関わってきたか? ④モチベーション・リサーチ的な質問 商品を使う人をどう思うか? 自分の身のまわりの人で誰に合うと思うか?だれが喜びそうか? 参考: http://s.ameblo.jp/concept-factory/entry-11554208422.html モデレーターとして本音を引き出すための心構え 聞く態度についてまず意識したいこと 「この人になら話してもいい!と思ってもらう。」 ①全身で表現する! ②相手を受け入れ、肯定する! ③自分の本当の姿や立場やスタンスはすべて消して、その日、その場の対象者にピントを合わせて向き合う! ①話し始めは、「バクっと」大きな網を投げる 話し始めは大きなイメージを!話題を限定しない。 ②相手が話し出したら、ひと区切りつくまで、黙って待つ 話し始めの段階は特に、焦らず、待って、相手の話がひと区切りするまで黙って聞くことが キーワードを導きだすために大切。 ③「これだ!」というキーワードが出たら、まずはオウム返し! 気になる部分こそ、あえて突っ込まずに、そのまま返す。 「◉◉って気がする」 「ふうん。◉◉って気がするんだ」 ④話があちこちしたら、「材料探しタイム」だと思えばいい。 先入観を取り払う。 先入観は、対象者がせっかく話してくれているのに、心の中で勝手にNGを出してしまっている。 ⑤相手がノッてきたら、「お囃子」に徹する。 ※知らず知らずの誘導尋問が、一番こわい! 「それって◉◉ってことですか?」と断定的に聞くのもNG

【ビジネススケッチ】Newspicks_モータリゼーション2.0について

Newspicksの特集記事、モータリゼーション2.0。 https://newspicks.com/news/963531 モータリゼーション2.0のキーワード モータリゼーション2.0のキーワード ・EV(電気自動車) ・FCV(燃料電池自動車) 参考:トヨタ自動車の水素社会に関するHP http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/ ・コネクテッドカー 参考:コネクテッドカーと自動運転技術が作る未来 http://japan.zdnet.com/article/35058706/ ・LRT 参考:国土交通省のLRT(次世代型路面電車システム)に関するページ http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html LRTはホリエモンが推奨しています。 未来の都市デザインのカギを握るLRT 堀江さん、未来の「交通インフラ」はどう進化しますか? https://newspicks.com/news/979151/body/?ref=search_103575 以下引用。 ──LRTって、路面電車のような乗り物ですよね。なぜLRTが交通インフラの中核になるんでしょうか。 従来の鉄道と違って、目視と自動車の信号で運転しているから柔軟な運用ができる。それに単線が前提の信号システムを使っている鉄道と違って、複線を前提としているLRTほど都市デザインと相性がいいものはない。 パーソナル×長距離移動とパーソナル短距離マーケットは大きな変化が起きそう パーソナル×長距離移動 LRTが発達、パーソナルモビリティとの接続(ホリエモンは究極の車は「イス」と表現している)。 パーソナル空間をもって長距離を移動できるようになる可能性は高そう。富裕層が自家用ジェットで移動しているけど、このコストが下がっていくイメージ。 パーソナル×短距離 歩く・走るという人間の基本機能にも注目はしておきたい。 この分野は、ヘルスケアテックとの相性が良さそう。 モビリティが発達したときに、健康問題(運動しなくなるでしょ?)は絶

【ビジネススケッチ】アースミュージック&エコロジーが仕掛けるアパレルレンタルサービス「メチャカリ」

アースミュージック&エコロジーが新しく開始したサービス「 メチャカリ 」 参考記事 他業界に奪われたシェアを取り戻す——クロスカンパニーがアパレルのレンタルサービス「メチャカリ」を提供する理由 http://jp.techcrunch.com/2015/09/16/mechakari/ メチャカリの仕組み 月額利用料は5800円。アプリ上に掲載されるファッションアイテムを最大3点までのアイテムをレンタル可能。アプリ上で申請して返却(送付時に返却用の袋や送付状が付属する)すれば、返却した点数だけ再びレンタル可能になる仕組みだ。当初は同社の女性向けアパレルブランド「earth music&ecology」の商品のうち、靴やアクセサリーを除く1000パターン以上の商品を取り扱う。 60日間レンタルしたアイテムは返却せず、自分のものにできるのが大きな特徴だ。60日経過したタイミングでレンタル中のアイテムとして表示されなくなり、そのアイテム以外で最大3点のレンタルが可能になる。なお返却時には500円の手数料がかかる。ちなみにレンタルで届く商品はすべて新品なのだそう(理由については後述)。 ポイント メーカーのポジションだからこそできるサービス ビッグデータ(顧客の生データ)の解析による新商品開発 ティーン(20代)の層へ新たにアプローチする 若者のファッション離れ 若者のファッションにかける費用は、年々下がってきている。 アパレルメーカーとしては新たな施策が必要となってきている。 一方でスマホ利用率の増加は確実な流れとしてあるため、スマホEC市場をどうとっていくか・・・がアパレルメーカーにとって鍵になる。 ビッグデータを活かす どのユーザーがどんな服を借りて、どんなコーディネートをするのか? どの商品は返品されて、どの商品は購入につながるのか? USEDで売れる商品カテゴリーは何か? こういった今までの店舗データ、ECサイトデータだけでは得られなかったデータを集められることで、今後の商品開発、サービス開発の幅が広がる。 クロスカンパニーさんの今後の動きは楽しみです!

【ビジネススケッチ】PHVのある未来(1) 津田大介氏インタビュー クルマは走るモバイルバッテリーになれるか

Newspicksのトヨタ自動車スポンサード記事。PHV(プラグインハイブリッド)の可能性を考えさせられる記事でした。 https://newspicks.com/news/1134407/body/?ref=user_2098 電気自動車(EV)は充電ポイントも増え徐々にインフラが整いつつあるが、まだその普及は十分とは言い切れない。一方で、トヨタ自動車や欧州メーカーを中心にプラグインハイブリッド(PHV)にも力を入れ、1つのメインストリームになりつつある。現実的な最適解としてのPHVと将来性について、連載を通じてさまざまな有識者とともに議論していく。初回は、ジャーナリストの津田大介氏に非常時に活躍する「移動型のエネルギー貯蓄体」という価値をもったPHVの実力について聞く。PHVは、防災に強い街づくりでどんな役割を果たしていくのだろうか。(聞き手:モータージャーナリスト 川端由美) ポイント クルマはマルチパーパス化(巨大充電器、移動) 災害時はモノを得ることより電力を得られることが重要になるケースあり クルマがパーソナルオフィスになる可能性ありそう

【ビジネススケッチ】電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ

電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150920/k10010242951000.html ポイント なぜ東と西で、今まで電力が融通し合えない仕組みになってしまっていたのか 変換設備があった方がいいのは間違えないが、投資額100兆円の費用対効果があうのかは議論が必要 2016年4月の電力小売り自由化に向けて、行政と民間で競争してほしい

【ビジネススケッチ】全国の買い物難民を救う!驚異の移動販売車「とくし丸」

「買い物難民」の問題を解決するためにつくられた小型の移動販売車「 とくし丸 」。 カンブリア宮殿 2015年9月17日放送 とくし丸 社長 住友 達也が特集されていました。 車の個性的なデザイン、音楽は、住友社長の事業センス、本気で過疎地で孤立する高齢者を支援したい、楽しませたいという想いを感じました。 住友社長の現場主義 住友社長は、「徹底的な現場主義」からビジネスを構築する方。 社長自らが現地に赴き、過疎地の高齢者にヒアリングを行う。 とくし丸のビジネスモデル メインの商流は、スーパーから商品を仕入れ、とくし丸(車)を使った移動スーパーにより、買い物難民に商品を届けるという流れ。 それだけではなく、食品メーカーと連携してサンプリング(マーケティングリサーチの代行)、行政と連携して見守りサービスの実施など、ニッチ市場を徹底的に開拓することで新たなサービスを拡張している点が興味深いです! 徹底的に顧客を知る(過疎地の高齢者がどのような家族構成なのか、どんな健康的な課題を抱えているのか・・・といった行政でも持っていない情報を収集する)、通って対話をすることで信頼関係を築く。 地元で継続的な事業をするためのルール 地域を支える事業であることを貫くために、 ・地元商店の半径300メートル以内では商売はしない ・移動代で商品に+100円の価格を載せることは顧客の了承を得ている ・個人事業主は地元出身者 こういった持続的に地域も成長していく仕組みをつくっていることが素晴らしい。 四国放送のドキュメンタリー テレビ東京のホームページに簡単な記録載っています。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20150917.html

【ハーバード・ビジネス・レビュー】ブルーオーシャン戦略とは何か?

ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2015年 10 月号 ブルー・オーシャン戦略がテーマ。 │特集│ブルー・オーシャン戦略のすべて ●日本企業は市場創造が苦手なわけではない 【インタビュー】ブルー・オーシャン開拓の余地はいまなお十分にある W. チャン・キム INSEAD 教授 レネ・モボルニュ INSEAD 教授 ●新規市場の創造を妨げる6つの思い込み レッド・オーシャンの罠 W. チャン・キム INSEAD 教授 レネ・モボルニュ INSEAD 教授 ブルー・オーシャン戦略のポイント 価値観主導のイノベーションであること ハードルを越えるリーダーシップと戦略を連動させる 自社の強みは何か?を徹底的に考え、選択と集中をすること 価値観主導のアクションを導くためのフレームワーク スイート・スポットを発見して、選択と集中 スイート・スポット=顧客ニーズと自社の能力が重なり合う点。 競合他社と比較して優れている点ではなく、自社の能力と顧客ニーズのマッチングが第一に重要。 戦略キャンパス サウスウエスト航空の例 競合他社と比較して、どの強みを尖らせるのか? 戦略キャンパスとして紹介されている図式。 サービスデザイン(サービス・ドミナント・ロジック)の考え方に差別化要素を付け加えて考えるという発想を活用できそうです。 自社の強みを尖らせた結果、市場ではどのようなポジションを築けるのかを可視化する。 ▼参考 サービス・ドミナント・ロジックをやさしく説明してみる(1) http://hikaru1122.hatenadiary.jp/entry/what-is-sdlogic-01 方向性が決まったら4つのハードルを乗り換える 4つのハードル 意識のハードル 士気のハードル 経営資源のハードル 抵抗・政治的ハードル リーダーシップを戦略と連動させる。 レッドオーシャンで戦っていくときのリーダーシップと、ブルーオーシャンで戦っていくときのリーダーシップは異なるという内容が興味深かった。 ここはもう少し掘り下げてみたい。 ブルー・オーシャン戦略はイチロー思考

【時事ビジュアライズ】業務用タブレットの勝者はアップルなのか?

URL: http://forbesjapan.com/translation/post_8540.html タイトル:業務用タブレットの勝者はアップルなのか ビジュアルシンキングをフル活用している身として、非常に気になるアップルのプロ向けタブレット。 業務用タブレット、ビジュアライゼーションに関連しような市場を分析してみました。 ポイント 法人向けテクノロジーはコンシューマ向けと比較して遅れている デジタルデータを統合し、持ち歩くというニーズがあるのでは すでにプレイヤーは存在しているのでアップルは乗り換えユーザーを狙いにいく ワークスタイルは変わり、コンシューマー向け、ビジネス向けの境界は曖昧になるのでは・・・ 「以前から欲しかった機能がようやく実現したのだ。法人向けテクノロジーは、コンシューマー向けに比べて3-4年遅れていると言われるが、これはその良い例だ」 確実に言えるのは、ビジネスシーンでは現状のタブレットは不十分ではあるということ。ただ、今後、コンシューマー向け、ビジネス向けという区切りもなくなってくるのではないかな・・・ 営業の立場としては、営業先でのプレゼンテーションにタブレットを活用したい!けど、今のスペックでは不十分。 最適と言える理由は、屋外で作業をする労働者や、出先で商談を行う営業担当者らのニーズに応えているからだ。これまでのタブレットは営業担当者には小さ過ぎ、出先で書類に記入するには不便だった。「それでも、営業担当者の多くは、2012年からiPadを使っている」とJason Lemkinは話す。 デジタルデータの統合 〜ビッグデータを持ち歩くワークスタイルへ〜 ビッグデータを持ち歩き、いつでも取り出して分析できるという環境は、この流れでつくられていきそう。 ビジネス向けタブレット市場→ビジュアライゼーション市場 ワコムのような会社は、アップルのタブレット市場参入でものすごい影響を受けそう。 アップルとしては、すでにプレイヤーはいるので、ユーザーの乗り換えを推進していく。 アップル成功の鍵は法人市場でのエコシステム構築 アップルが最も得意とするのは、エコシステムの構築。 iT

【Newspicks】ホリエモンが語るソニー改造計画

Newspicks有料会員のみの記事ですが、ホリエモンが語るソニー改造計画の特集が非常に良い勉強になったので落書きと一緒にメモ。 こんな企画です。 日本人の多くが愛してやまないソニー。日本企業の象徴とも言えるソニーが、真の復活を遂げるには、経営、テクノロジー、マーケティング面などで何が必要なのか。10年前にソニー買収を計画した堀江貴文氏が、本連載でソニーの分析を担当したアナリスト集団ロンジンの和泉美治アナリスト、泉田良輔アナリスト、椎名則夫アナリストと「ソニー改造計画」を語り尽くす(全4回)。 https://newspicks.com/news/1154969/body/ マインドマップに整理 ソニー改造計画のキーワードを抜き出してみました。 ニッチ市場を狙いにいく事業はスピンオフするべし! ヘルスケアテック分野への進出するべし! ソニーの独自資産である。AR・画像処理の技術活用するべし! 【ホリエモン対談(1)】優秀な経営者がいれば、ソニーはまだまだ行ける 優秀な経営者とは、選択と集中、独自性を発揮できる分野は思い切ってスピンオフする、といった意思決定ができる経営者のこと。 【ホリエモン対談(2)】ソニーが狙うべき、「6兆円市場」のアイデア 【ホリエモン対談(3)】ソニーが「ヘルスケアテック」に賭けるべき理由 ヘルスケアテック分野はソニーの技術と相性がいいとのこと。 逆にエンタメ分野はスピンオフするべきとのご意見。 エンタメ市場は、プラットフォーマーのポジションをとれないと生き残っていけない。  ヘルスケアテックの市場は、ホリエモンが「目の補聴器」という比喩を使い、視覚障害者向けのウェアラブル端末活用について語っているのが興味深かったです。 補聴器のマーケットがどのような仕組みで成り立っているか・・・ ということは応用できそうです。 堀江:メチャクチャ良いことなんです。だから僕は「目の補聴器」と呼んでいるんですけど、補聴器のマーケットはメチャクチャでかいんですよ。 補聴器の場合、保険適用されると原則一律1割負担で買えるんです。たとえば、この補聴器を30万円で出したとすると、本人負担は3万円。この値段なら買うでしょう。もし一個30万円の売り