お寺って何をしに行く場所でしょうか?
京都や鎌倉へ観光、お葬式、除夜の鐘etc
どちらかというと生活の中でフラッと立ち寄るような場所ではないかと思います。
お寺をフラッと立ち寄れる、身近な場所にできないか、と考え中です。
明治学院大学の学生時代に、ボランティア学という「白金の地域活性」をテーマとした、ちょっと変わった講師陣たちによる授業の中で出会ったお寺の副住職さんと恊働で取り組むプロジェクト。
プロジェクト名は「TELABO」
お寺がラボラトリーのように深く考えコラボレーションが生まれるような場にしていきたいという思いからTELABOというネーミングに。
TELA=寺
LABO=ラボラトリー
→テラにヒトが集り、話してコラボが生まれるような場に。
プロジェクトのはじまりは、学生時代に出会った副住職さんのこんな思いから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本にはお寺が7万6千近くある。(ちなみに日本のコンビニの数は45000店)それだけ多く存在するお寺が社会的な役割を失っているのではないか。お寺で接するのは檀家さんが主で、理解してもらえるかわからないお経をあげることが仕事。
ただ、お寺の役割ってもっと広いのではないか。
もともとは寺子屋という言葉があるように、教育の場として、駆け込み寺という言葉があるように、相談の場として、ドラッカーが最古の非営利組織としてお寺を例に出しているように・・・
社会の課題を解決する場として機能していたはず。
それが、お経をあげるという機能だけが残ってしまいがまったく人と向き合えていないのではないか、もっとお寺を地域に、一般市民に開かれた場にしていきたい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
こんな副住職さんの思いを聞いてしまい学生時代からずっと関わり続けています。
京都や鎌倉へ観光、お葬式、除夜の鐘etc
どちらかというと生活の中でフラッと立ち寄るような場所ではないかと思います。
お寺をフラッと立ち寄れる、身近な場所にできないか、と考え中です。
明治学院大学の学生時代に、ボランティア学という「白金の地域活性」をテーマとした、ちょっと変わった講師陣たちによる授業の中で出会ったお寺の副住職さんと恊働で取り組むプロジェクト。
プロジェクト名は「TELABO」
お寺がラボラトリーのように深く考えコラボレーションが生まれるような場にしていきたいという思いからTELABOというネーミングに。
TELA=寺
LABO=ラボラトリー
→テラにヒトが集り、話してコラボが生まれるような場に。
プロジェクトのはじまりは、学生時代に出会った副住職さんのこんな思いから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本にはお寺が7万6千近くある。(ちなみに日本のコンビニの数は45000店)それだけ多く存在するお寺が社会的な役割を失っているのではないか。お寺で接するのは檀家さんが主で、理解してもらえるかわからないお経をあげることが仕事。
ただ、お寺の役割ってもっと広いのではないか。
もともとは寺子屋という言葉があるように、教育の場として、駆け込み寺という言葉があるように、相談の場として、ドラッカーが最古の非営利組織としてお寺を例に出しているように・・・
社会の課題を解決する場として機能していたはず。
それが、お経をあげるという機能だけが残ってしまいがまったく人と向き合えていないのではないか、もっとお寺を地域に、一般市民に開かれた場にしていきたい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
こんな副住職さんの思いを聞いてしまい学生時代からずっと関わり続けています。
個人的に、お寺という場の有効活用は地域のコミュニティをつくり直す上で大きなヒントになり得るのではないかと思っています。
現在関わってもらっているのは、都市計画コンサルタント、保険会社で働く方、横浜市役所で働く方、NPOで働く方などなど、バックグラウンドは様々。
おそらく多様な人が関わり、対話を重ねていくことで場の意味が形成されていくのだと思います。
お寺を活用したプロジェクトに興味のある方はぜひ、@KurosawaTomokiまでご連絡ください。
学生時代のプロジェクトに関しては過去ログをご参考ください。
白金アンテナ@寺を振り返る
白金アンテナ@寺 終了
現在関わってもらっているのは、都市計画コンサルタント、保険会社で働く方、横浜市役所で働く方、NPOで働く方などなど、バックグラウンドは様々。
おそらく多様な人が関わり、対話を重ねていくことで場の意味が形成されていくのだと思います。
お寺を活用したプロジェクトに興味のある方はぜひ、@KurosawaTomokiまでご連絡ください。
![]() |
第一回テラトークの様子 |
![]() |
テラトーク後のディスカッション |
白金アンテナ@寺を振り返る
白金アンテナ@寺 終了