最近マイブームのTEDタイム。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」社交的で活動的であることが何より評価される文化において、内向的であることは肩身が狭く、恥ずかしいとさえ感じられます。しかしスーザン・ケインはこの情熱的な講演で、内向的な人は世界にものすごい才能と能力をもたらしているのであり、内向性はもっと評価され奨励されてしかるべきだと言っています。------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下のスーザン・ケインの言葉が印象的。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」社交的で活動的であることが何より評価される文化において、内向的であることは肩身が狭く、恥ずかしいとさえ感じられます。しかしスーザン・ケインはこの情熱的な講演で、内向的な人は世界にものすごい才能と能力をもたらしているのであり、内向性はもっと評価され奨励されてしかるべきだと言っています。------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下のスーザン・ケインの言葉が印象的。
その偏向がどんなものか把握するには 内向的なのがどういうことか理解する必要があります これは内気とは違います 内気というのは 社会的に判断されることへの怖れです 内向的であるというのは 社会的なものも含め 刺激に対して どう反応するかということです 外向的な人は多くの刺激を強く求めますが 内向的な人はもっと静かで 目立たない環境にいる方がやる気になり 生き生きとして能力を発揮できるのです いつもそうとは限りませんが 多くの場合そうだということです だからみんなが 持てる才能を 最大限に発揮できるようにする鍵は その人に合った刺激の中に 身を置くということなのです
これを普段の仕事にどうやって活かすのかを考えてみる。
一人で考える時間が多い方が成果を発揮しやすいのか。それとも、他者と対話を繰り返し、だれかの言動を真似て、実践していく方が成果を発揮しやすいのか。
それぞれの人の特性を見極めた上での教育・指導が大切なのだということをスーザン・ケインの講演から学べます。
学習環境デザイン論の研究をされている安斎さんのブログで似たような記事があったことを思い出しました。
http://yukianzai.com/blog/2012/01/14/117/
創造的な成果のためには「個人のプロセスと社会的なプロセスとの間の微妙な相互作用が必要」といった考察がされていて、まさにその通りだなと考えさせられました。
チームのメンバーが、創造性を発揮するために、個人ワークを取り入れるのか、グループワークを取り入れた方がいいのか。一人一人の特徴と向き合いながら、学習環境をデザインしていくことが大切ですね。
型にはめるマネジメントはしたくないし、自分の状態、皆の状態を観察しながら
全員が創造的に働けるようなチームをつくっていきたい。
型にはめるマネジメントはしたくないし、自分の状態、皆の状態を観察しながら
全員が創造的に働けるようなチームをつくっていきたい。