スキップしてメイン コンテンツに移動

【発想を生み出す】イノベーションを生み出す方法なんてない。

自分なりのイノベーションの方法論と、イノベーションの定義をもって仕事をしたい。
ずっとそう考えて、色々と調べたり、試してみたりしている。

イノベーションって、実はスポーツと一緒なんじゃないかなと最近思っています。
思考だけではなくて、身体で覚えるもの。
直感とか、コミュニケーションとか、読んだだけではわからない不確実な要素の積み重ねだから。

イノベーションを生み出す方法は、たぶんある。
あるけど、身に付けるのは大変、練習が必要。

すでにある情報に頼ってはいけないと思うけど
常に振り返るものがあった方がいい。

参考にしているものを少しまとめてみました。

イノベーションを生むプロセス


コラボレーション・パターン
「創造的コラボレーション」の秘訣が言語化されています。
http://collabpatterns.sfc.keio.ac.jp/index.html




海外のデザインコンサルティング会社は、ツールキットとして
その思考方法をまとめて展開していますね。

Frogデザイン collective action toolkit

http://www.frogdesign.com/work/frog-collective-action-toolkit.html

IDEO人間中心デザインのツールキット

http://www.ideo.com/work/human-centered-design-toolkit/


参考 発明家の思考回路



エジソン、ノーベルといった歴代の発明家たちの思考方法や、現代の発明家たちへのインタビューを通じて、その方法論が体系化されています。
発明家好きにはたまらない本です。





イノベーションのゴール(定義)

方法論だけではなく、何を達成したらイノベーションと言えるのかという基準は欲しくなりますよね。


連続的にイノベーションを起こせる人材のことを「シリアルイノベーター」と言うらしいです。


シリアルイノベーターが考えるイノベーション

①課題の解決により、会社に大きな財務的なインパクトが得られる可能性がある。
②解決策を見つけられそうである。
③課題と解決策が、顧客と経営陣の双方に受け入れられるものである(顧客の課題を解決し、会社の戦略にも合致する)

シリアルイノベーターにとって興味深い課題はこの3つだと書かれています。


シリアルイノベーターについては、ぜひこの本を!




ZIBA濱口さんのイノベーションの定義
濱口さんは、USBメモリや社内イントラネットを開発した人です。

①見たこともない
②実現可能
③議論を生む

参考:http://matome.naver.jp/odai/2135019215482416301


一先ず、方法論を身につけ、定義を決めて、実行することができれば
イノベーションは生み出せるのかな。。。


イノベーションの方法、大体はすでに言語化されている。

ただ、これを読んだからといって、イノベーションを起こせるわけではない。

練習あるのみです。

このブログの人気の投稿

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbin...

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した...

【Break the bias】バイアスをこわして創造性の高い思考をつくるためのアプローチ

ダイヤモンドで イ ノベーターとして有名なZIB A の濱口秀司さんと、マーケット感覚を身 に つけ よ うの「ちきりん」さんが、創造的な思考プロセスについて対談をしていました。 最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある http://diamond.jp/articles/-/74287 創造性が高い思考モードの図 自分の思考プロセスを認識した上で、バイアス(制約)を外し、理想の状態をつくる。 これは、学習する組織で紹介されているシステム思考の考え方と同様だと思います。 リーンスタートアップやUXデザインにおいて、様々な方法論が紹介されていますが、すべて「個人と組織の思考プロセスをどのようにコントロールするか」ということに集約されるのではないでしょうか。 濱口さんが提唱されているイノベーションを生み出すための思考「Break the bias 」の理解を深めようと、 より良い思考プロセスをつくるために、できることを簡単にまとめてみました。 Break the biasを学ぶための濱口さん講演動画 このTED動画はイノベーションの思考プロセスを理解するために必見です。 Break the biasを実践するために活用するフレームワーク 濱口さんの考え方として紹介されているのは、1.2×2マトリックスのフレームワークが多いと思います。2.挙動パターンの図 3.免疫マップはBreak the biasを実践する際に活用できるかなと思っています。 2×2マトリックス 挙動パターンの図 免疫マップ フレームワーク図をもとに紹介していきます。 ① 2×2のマトリックスで整理してポジションをズラす おもしろい企画を考えること で紹介した図です。 濱口さんの考え方の基本原則は「見えないものは壊せない」 アイデアや事象は、そのままでは見えない。マトリックスで縦軸・横軸にタグ付けをして、ポジショニングを考えることで動かせるようになります。 東京大学i.schoolの濱口さんワークショップのムービーが、バイアスを壊すためのプロセスがわかりやすく整理されています。 バイアスを壊すプロセス 典型的な(切り口はなんでもアリ...