シリアルイノベーターとして、WORK SIGHTに紹介されていた大嶋さんの著書を
読みました。
「ひらめき力」の育て方。
大嶋さんに関するWORK SIGHTの記事はこちら
http://www.worksight.jp/issues/445.html
登録特許の件数は海外特許を含めると1100件以上。
発想を生み出し続けるための方法論やマインドを実体験から学ぶのに非常に参考になる本でした。
大嶋さんは、イノベーションを生み出すためにバイアスをかけない工夫をしている。
ZIBAの濱口さんも市場調査のデータは事前に読まないとこちらに書かれています。
(濱口さんもパナソニック出身)
濱口さんの思考方法に関するまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135019215482416301
WORK SIGHTには、「35歳までは無茶したっていい」とありました。
読みました。
「ひらめき力」の育て方。
大嶋さんに関するWORK SIGHTの記事はこちら
http://www.worksight.jp/issues/445.html
登録特許の件数は海外特許を含めると1100件以上。
発想を生み出し続けるための方法論やマインドを実体験から学ぶのに非常に参考になる本でした。
【学び1】先入観をもたないための工夫
①先行文献は読まない
自分で考える前に、先行文献を読むと「他人が考えたモデル」が頭の中にできてしまいます。このアプローチからは、既成概念を超える新しい発想は生まれません。http://www.worksight.jp/issues/444.html
大嶋さんは、イノベーションを生み出すためにバイアスをかけない工夫をしている。
ZIBAの濱口さんも市場調査のデータは事前に読まないとこちらに書かれています。
(濱口さんもパナソニック出身)
濱口さんの思考方法に関するまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135019215482416301
しかし先行文献は、あくまで筆者の観点から書かれたものです。 読むことにより自然に筆者の観点、つまり先入観に縛られることになります。 P62
【学び2】五感をつかって学習する
先行文献は読まない→五感を使って記憶を確かなものにする
先入観によって飛躍的なリンクを貼るチャンスを逃してしまうことをなくす。
知識間のリンクを妨げないこと。 学習は現場に出て、五感を使って知識を得る。
どうしてもアウトプットを急いで、観察、リサーチを省いてしまうことが多い。
もしくは、今のリサーチに先入観が入っていないかは、いつも自分に問いかけておきたいなと思う。
実験をしたり、実際の製品を分解したりして、自分なりの観点でモデルをつくり考えます。 手で触って、体を使って覚える。
触れられないサービスの場合でも直接体験をすることが大切。
文献に目を通す前に、現場に出て観察をする。
鋭い問いをたくさん投げかけることが大切。
キーワードは、
基礎研究→大学レベルの文献は読み込む。文献よりも観察を重視。
超一流な専門家に聞く。イノベーターを巻き込む。
自分が考えるだけではなく、如何に周辺のリソースを活用できるか。
シリアルイノベーターは、企業内で新しいイノベーションを起こし続ける人だから、組織内のリソースをどうやって活用するか、どうディレクションして形にしていくかという視点が大切。
着想から試作品までの早さを大嶋さんは重要視しています。
プロトタイプをつくる作業も、プレゼンのためではなくて、そこから深い学習、知のリンクを貼るため。
観察→着想→プロトタイプ→発展のプロセスはデザイン思考の考え方に近いかなと。
スピード感に関連あることだと、大嶋さんは、特許を月1件出すという目標をもっていたそうです。
アイデアの量とスピードを究極まであげていくことは、ビジネスの世界で企画の仕事をするためには必須能力なんだなと再確認。
大嶋さん、実践だけではなくて、論文も書いて国際学会で発表する、博士をとるということも同時にやっていたそう。恐ろしい・・・
この状態は改めて濱口さんを参考に
ニュートラルな発想がイノベーションを生む
http://www.worksight.jp/uploads/main/images/vision_hamaguchi-1_pic_3.jpg
知識間のリンクを妨げないこと。 学習は現場に出て、五感を使って知識を得る。
どうしてもアウトプットを急いで、観察、リサーチを省いてしまうことが多い。
もしくは、今のリサーチに先入観が入っていないかは、いつも自分に問いかけておきたいなと思う。
実験をしたり、実際の製品を分解したりして、自分なりの観点でモデルをつくり考えます。 手で触って、体を使って覚える。
触れられないサービスの場合でも直接体験をすることが大切。
文献に目を通す前に、現場に出て観察をする。
鋭い問いをたくさん投げかけることが大切。
思考プロセスの整理
キーワードは、
- プロフェッショナルアマチュア
- 目利き力
- チャンスの扉は1回
①プロフェッショナルアマチュア
基礎研究→大学レベルの文献は読み込む。文献よりも観察を重視。
②目利き力
超一流な専門家に聞く。イノベーターを巻き込む。
自分が考えるだけではなく、如何に周辺のリソースを活用できるか。
シリアルイノベーターは、企業内で新しいイノベーションを起こし続ける人だから、組織内のリソースをどうやって活用するか、どうディレクションして形にしていくかという視点が大切。
③チャンスの扉は1回
高速でプロトタイプをつくる。着想から試作品までの早さを大嶋さんは重要視しています。
プロトタイプをつくる作業も、プレゼンのためではなくて、そこから深い学習、知のリンクを貼るため。
観察→着想→プロトタイプ→発展のプロセスはデザイン思考の考え方に近いかなと。
スピード感に関連あることだと、大嶋さんは、特許を月1件出すという目標をもっていたそうです。
アイデアの量とスピードを究極まであげていくことは、ビジネスの世界で企画の仕事をするためには必須能力なんだなと再確認。
その他気になったこと
実践と同時に論文を書く。
大嶋さん、実践だけではなくて、論文も書いて国際学会で発表する、博士をとるということも同時にやっていたそう。恐ろしい・・・
やっぱりカオス大切。
とにかく整理しようとしない。リンクを妨げないってことと同様だけど。企画畑の人間がなすべきなのは、整理ではなく混乱や破壊、いわゆる、カオス状態をつくり出すことではないかと思います。
この状態は改めて濱口さんを参考に
ニュートラルな発想がイノベーションを生む
http://www.worksight.jp/uploads/main/images/vision_hamaguchi-1_pic_3.jpg
無理、無茶することも
WORK SIGHTには、「35歳までは無茶したっていい」とありました。
確かに、何か新しいことを生み出す、イノベーションを生み出すって、無理、無茶をすることが大切な気がしてきた。
通常通りの仕事から外れるし、プロセスから外れるし、今までにないことだから反論がでるし。
ワクワクしながら無理ができる人の存在がイノベーションを生み出すのだろうなってことを考えさせられました。
シリアルイノベーターを学ぶならこの本は必読