スキップしてメイン コンテンツに移動

【発想する組織】発想する会社をつくるために、IDEOの組織文化から学ぶ

世界最高のデザインファームIDEOからできる限りのことを盗んでいきたい。

IDEOの組織文化について、調べてみました。


IDEOの組織文化を学ぶのに一番役に立つのはこの本。





どうやって組織文化にデザイン思考を浸透させることができるのか?どうやって組織を創造性が発揮できるようにカスタマイズしていくのか?

IDEOから得られるヒントがたくさんありそうです。



IDEOの組織文化を3つの視点からみてみる。


①採用時のポイント②コラボレーション型支援③コミュニケーション

①採用時のポイント


Tim Brown氏がBlogに書いていた「IDEOが重要視する採用時の5つのポイント」
1. They say “we” more than “I”私という言葉より「私たち」という言葉をよく使う

2. They talk about failures, not just wins.成功のことだけではなく、失敗についてもよく語る。

3. They've spent time teaching as well as learning.学ぶのと同じくらいの時間を教えることに費やす。

4. They’re nice to the receptionist.受付の人に対して好意をもって接している。

5. We believe in asking for forgiveness, not permission.   許可を求める人ではなく、まずは謝り、過去を改める人に信頼を置く


原文:
https://www.linkedin.com/today/post/article/20130924105210-10842349-how-i-hire-5-tips-for-landing-a-job-at-ideo 


創造性よりも前に人間性を重視していることがポイント。
気遣いできること、配慮できることは、多様な人とコラボレーションしながら働くIDEOのスタイルには
必要不可欠なのかもしれません。

②コラボレーション型支援

これはハーバード・ビジネス・レビューの6月号に書かれていました。

IDEOの創造性は助け合いから生まれる


立場に関係なく互いに助け合って仕事を進めている。そうした助け合いの文化が、素晴らしいデザインを生み出す源泉となっているという。他者の助力を受けることで新たな気づきを得られ、また助けた側もその結果に満足することで生産性が向上するのである。互いにアイデアを吟味し、疑問を投げかけ、肉付けし、改善していくべきという文化が組織に根付いている。同僚の成功を後押しすることが組織で賞賛される行動と認識されている。

コラボレーション型支援のポイント


ⅰリーダーみずからが助力を求める姿勢が重要(例)IDEOではTim Brown自らが、ブレストに積極的に参加し、助言をする。

ⅱ助け合いを求めることにためらってはいけない(例)これは具体的な行動に落とし込まれる部分であり、マネージャークラスの方が示していくもの。助力を得た人は感謝の気持ちを示し、どのような成果が出たのかを示す。

ⅲ助力を求めやすい雰囲気と機会をつくる。(例)定例ランチMTG,デザイン審議会


お互いに気軽に相談し合う、アイデアを出しあうという文化が形成されている。
知識労働者であれば、必要不可欠なこと。そういえば、カヤックさんもトイレにもブレストできる環境がつくられているとか・・・やっぱりワークプレイスのデザインは大事!

③日常のコミュニケーション

デザイン思考家がコミュニケーション面で大切にする3つの口癖をまとめてみました。

ⅰWhy「なぜ」

How might we〜「どうすれば私たちは〜だろうか?」

I like, I wish, What if:IL/IW/WI~ 「〇〇がいい」「希望は〇〇」「もし〇〇なら」

詳しくはHCD Tool Kitに記載されています。http://www.ideo.com/work/human-centered-design-toolkit/


ⅰWhy?なぜとシツコク聞くこと


The main thing is I trust my intuitive mind... Mostly I say, "Why?" And then after they've answered, I say "Why?" again. You really learn a lot about them. The main thing is just trying to hang back and let them explain why they care about certain things.自分の直感を信頼しています。... そして「なぜ」という問いを投げかけます。そして彼らが回答すると、再び「「なぜ」と問います。そこからは大変多くのことを学べるでしょう。ここでのポイントは、こちらからは切りだすことなく彼らになぜそのコト/モノについて彼らが気に掛けているのかを説明してもらうことにあります。
参考:http://www.creia.jp/blog/2013/10/31/2026

ⅱ How might we〜「どうすれば私たちは〜だろうか?」共通の問いを立て、一緒に考えることを引き出すこと

これはOpen IDEOで多様な人々を巻き込むのにも活用されていますね。


ⅲ~I like, I wish, What if:IL/IW/WI~ 「〇〇がいい」「希望は〇〇」「もし〇〇なら」

自分の意見を明確に伝え、相手の思考を発展させること

 「作業するためにこのグループをペアに分けたい(I Like)」 「ユーザーのテストをする前に、計画について会って話しあえればと思う(I Wish)」 「もし新チームのメンバーをハッカソン5のスピードに合わせるならどうしたらいいか(What if)」3 つ 目 の 「 も し 〇 〇 だ っ た ら ( w h a t i f ) 」 は 「 □ □ な ん て ど う だ ろ う か ( I w o n d e r )」 や 
「 □ □ す る 方 法 は ( H o w t o )」 などと言い変えてもOK。

参考:http://www.ideo.com/work/human-centered-design-toolkit/



IDEOの組織文化に注目すると、デザイン思考を実践する上でどのような環境を整える必要があるかのヒントが見えてきます。
少しづつでも取り入れて、アイデア一つでも多くでる組織をつくっていきたいものです。


このブログの人気の投稿

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbing up

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した

【アイデア】6月、神無月(みなづき)のキャッチコピー

6月に読まれた俳句 降音や 耳もすふ成 梅の雨(松尾芭蕉) ふるおとや みみもすうなる うめのあめ 梅雨の漏 防ぐバケツも また漏りぬ つゆのもれ ふせぐばけつも またもりぬ 梅雨の道 傘へ入りき てをしふなり つゆのみち かさへはいりき てをしふなり 5月後半から梅雨入りです。 日本の梅雨は世界でもかなり独特な気候のようです。 雨の中にいる人たちの心理はどんなものでしょうか? 雨だから気持ちもどんより、落ち込んでいる? そんな単純なものじゃないでしょう。 梅雨の時期だからこその気持ちを載せたコピー 雨上がりの水たまり、空に触れる唯一の方法 あの人の利き手を知った。 twitterによせられた #雨が好きになるコピー まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133437829260371801 キャッチコピーと恋のマッチングは大切ですね。 父の日のキャッチコピー 6月の中旬に入ると父の日ですね。 お父さんありがとう なんて素直に言えないです。 「父が照れる」を、私がもらう。 無愛想でぶっきらぼう。いつだって言葉足らずか、一言多い。 思いを伝えるのが下手な父だから、ぶつかることもあったけど。 それでも父なりに私のことを考えてくれていたんだなと、 今ならば思います。ありがとう。本当に。 面と向かってはとても言えないから、気持ちを贈ります。 どんな顔、するんだろう。6月の、その日。誰よりも幸せなのは、 父さん、真っ赤に照れるあたなを見る私です。 6・20 父の日 東武百貨店 じつは、おかあさんでもイマイチわからないのが、 おとうさんの感激のツボ。 お仕事がんばってるナとか、最近疲れてない?とか。 おとうさんって、観察すると、わかりやす~い。 こんなものあげたら、きっとイチコロだ!ってネ。 ん?娘だからわかっちゃうのかなあ。 東急ハンズWEBサイト http://www.tokyu-hands.co.jp/fathersday / 娘から  絵文字混じりの 「ありがとう\(^_^)/」 東急百貨店の「父の日」川柳 父の日には変化球を投げたくなるものです。 くちなし