スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【企画案】営業職のパラレルキャリアをつくるプロジェクト Sales for social change

2016年に入って企んでいる案があります。 企画案をオープンにしてみて、何かしらフィードバックを受けながら形にしていきたいと思っています。 企画を一言でまとめると、「営業職のパラレルキャリア支援プログラムをつくること」 名付けて変革する営業チーム Sales for social change ! パラレルキャリアとは、現代経営学を発明したピーター・ドラッカーが提唱する概念です。簡単にいえば、現役のビジネスマンが、本業を続けながら、同時にそれ以外のことにチャレンジすることです。 http://w-kawara.jp/working-hours/work-design3/ 企画の背景 新卒で今の会社に入社して、営業畑で6年間仕事をしてくる中で、 営業職にどこかネガティブなイメージがあるなと、ずっと感じてきました。 ・営業職って専門職としてあまり認知されていないな・・・ ・営業職って横のつながりが少ないな・・・ ・まわりで営業職を辞めたいと思っている人多いな・・・ 営業職は組織に必要とされているけれども、課題が多い職種です。 そこで! 営業職同士が横のつながりをつくって、知識やスキルを交換し合い、営業職としてのプロ意識を見直すプログラムをつくれないか?と考えてみました。 営業職の課題解決策 立ち上げ期のNPOをはじめとしたソーシャルスタートアップに関わることは、 営業力を磨く環境として相応しいのではないか?と考えてみました。 自分自身も営業職をやりながら、NPOの立ち上げ期に関わることで、プラスになった要素がたくさんありました。 世の中にアイデアやビジョンを売り込んでいくプロセスを体感することで、営業の醍醐味を実感することができる、見えないものを売るスキルを磨くことにつながる。 そして、プロとしての営業スキルを活かして関わる人を増やすと、NPOも営業職の人もWin-Winの関係になるのではないか?と考えてみました。 営業職の学習は、経験則に頼ってしまう、社内で閉じこもりがち、研修プログラムは現場でかけ離れていて活かしにくい・・・といった課題があるように感じています。 具体...

【0→1を創るときの検索術】「検索」で 他の人と差別化をはかる!ググらないで良質なインプットを!

何かを調べるとき、ググる!のではなく、人とは違う方法で検索をして差別化を図っていきましょう。 仕事で成果を上げるためには、インプットの質を変えることから取り組むべきだと考えています。 自分は仕事ではなるべくGoogleで検索しないということを心がけています。 ググりすぎると思考停止する ので・・・・ 良質なインプットをしている人は何をしているか? 僕が愛用しているNewspicksでこんな記事がありました。 【11月限定】「有料検索が無料で使える」キャンペーンを実施します! - NewsPicks Blog http://blog.newspicks.com/entry/2015/11/24/203757 ピッカーの皆さんもググらないということを推奨されていました。 高城さんの検索に対する考え方 高城さんの黒本を読んでいて、メディアや情報との関わり方が非常に参考になったのでご紹介します。 普通にメディアと接してしまっては思考が停止する、 いつの間にか洗脳されているということもある・・・ だからインプットの方法を工夫しないといけないという危機感を持たせてくれます。 黒本 著者 : 高城剛 発売日 : 2014-02-04 ブクログでレビューを見る» 下記に高城さんの参考になった言葉をご紹介。 僕は何かを調べようと思って検索するときに、大抵「5ワード」以上入力します。もし、何かを調べようと思っていたのに「5ワード」も思いつかなければ、それはすでに「イマジネーションを奪われ、考える力を剥奪されている」ことの証だと思って、自らの思考に注意を払っています。 今すべき一番の対策は「自分にとって本当に大切なことは何なのか?」とご自身に徹底的問うことです。 考える力が剥奪されないために 高城さんは5ワード以上入力をされているようです。 「イマジネーションを奪われ、考える力を剥奪されている」ことの証だと思って、自らの思考に注意を払っています。 確かに、思考停止しないための方法としては有効的ですね! ググる習慣をなくす 高城さんの5ワード以上入力は有効的だと思い...