多世代交流型のコミュニティづくりのヒントとなる好事例「シェア金沢」について。 全国で標準化されたケアサービスを提供するのではなく、地域の独自資源を活かし、個別のニーズに基づいた働き方・暮らし方をデザインする発想が求められてきていることに気付かされます。 事例:シェア金沢 http://share-kanazawa.com/ 関連ニュース “ごちゃ混ぜ”街作り 金沢発!大注目コミュニティ http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_114832/ 「終の住処」どこに? 「日本版CCRC」と移住高齢者の選択 https://newspicks.com/news/1552010 シェア金沢について要約 ・シェア金沢は、高齢者や学生、障がい者など、およそ70人が一緒に暮らす「多世代共生タウン」 ・住まいだけではなく、敷地内には、クリーニング店やレストラン、売店、天然温泉、さらにデイサービス施設もあり ・就労の場も兼ね揃えており、障害者就労、近隣の大学生が高齢者のケアをするなど、多様な働く場として機能している TKコメント Newspicks 今朝にカンブリア宮殿でシェア金沢の特集をみました。高齢者介護の場、障害者の働く・暮らす場、地域住民にとっての憩いの場・・・ 少子高齢化社会に必要な場が統合されて、ひとつの「マチ」として運営されている素晴らしいモデルだと歓心しました。 このような取り組みを、CCRC(Continuing-Care-Retirement-Community)≒継続的なケア付き引退後コミュニティと呼ぶようです。 シェア金沢は、金沢大学の近くに位置していて、大学連携型のCCRCとのこと。 参考:地方創生のエンジン「日本版CCRC」の可能性 http://platinum.mri.co.jp/recommendations/proposal/platinum-ccrc 最近は、待機児童ならぬ、待機老人という言葉も出ているようで、住まい方・働き方は世代を跨いで統合的な解決策が求められているのだと感じます。 低所得者向けの住宅として、空き家活用を進める記事が出ておりましたが、日本版CCRCの動きともつながってくると