スキップしてメイン コンテンツに移動

【読書】貫徹の志 トーマス・ワトソン・シニア―IBMを発明した男

「貫徹の志 トーマス・ワトソン・シニア―IBMを発明した男」を読みました。



IBM(インターナショナルビジネスマシーンズ)を世界的企業にしたトーマス・ワトソン・シニア。
不勉強で、IBMの創業者を知りませんでした。

この超巨大企業をどんな哲学をもって創り上げたのかが気になり読んでみました。

丁寧に創業者ワトソンの生き方、執念、頑固、生きがい、企業とは何かという思想が書かれています。

単なるサクセスストーリーではなく、経営とは何か?を深く考えさせてくれる本です。


ワトソンの考える「人材に関して」

IBMの社訓には「個人の尊重」があるようです。
この言葉だけ切り取ればものすごく当たり前の言葉ですが・・・

その思想の背景を本書から読み解くことができます。

ワトソンが「人材」に関して社員に何度も伝えたというストーリー。


大きな紙に、肩書きを縦一列に書き出したのである。
メーカー(The Manufacturer)
ゼネラル・マネージャー(General Manager)
セールス・マネージャー(Sales Manager)
セールス担当者(sales Man
サービス担当者(Service Man
工場長(factory Manager)
工員(factory Man
事務部門マネージャー(Office Manager)
事務担当者(Office Man

次にワトソンは、「Man」だけを残してすべての文字を線で消した。こうした工夫をとおして、社内の全員が重要でしかも平等なのだと伝えようとしたのだった。「われわれはみな同じ人間である。・・・肩を組んで団結し、共通の利益のために汗を流そうではないか」

まるで、かつてのヒット曲を飽くことなく歌い継ぐポップスターのように、ワトソンは以後四十二年にわたって、社内の会議やスピーチで「人材とは」を説き続けた。
p61

ワトソンは人材こそすべてだと語り続けていたそうです。
肩書きは所詮肩書きにすぎない。ビジネスで中心的な役割を果たすのは、一人ひとりの人間である。ワトソンはしきりに咳払いをしながら、長々とこの話をした後、こう締めくくった。「結局のところビジネスは人の力にかかっているのだ」

ワトソンは、自分が何を望んでいるのかは明快に示し、その哲学を社内に広めていったと書かれています。

自分の哲学や思想をストレートに伝えること。
時に傲慢だと思われながらも、これができるリーダーの存在の大切さがわかります。


ワトソンの亡き後、IBMを立て直したガースナーの言葉


ガースナーがIBMの立て直しをする上で一番大切にしたのは、ワトソンの思想を取り戻すことにあったそうです。

IBMの日々をとおして痛感した。企業文化は数ある要素の一つではなく、これこそがすべてを決めるのだと。・・・突き詰めていけば組織とは、一人ひとりの価値を生み出す力が積み重なったものにほかならない。


IBMという巨大企業を貫く哲学を築き、伝え続けてきたワトソンのマネジメントの偉大さを感じます。

こちらも読んでみようと思います。




そのほか、ワトソン、IBMの偉大さを感じられるエピソードをメモ

技術者とのコミュニケーション

営業畑で育ったワトソンですが、ものすごい情熱をもって技術者とコミュニケーションをとっていたことが想像できます。

ワトソンは技術者を採用しただけでなく、入社後も彼らから目を離さなかった。みなを研究所に集めて、二ないし三グループに同時に同じ課題を与えてしのぎを削らせた。

いち早く「データ処理」という呼称を使い、この分野への関心を深めていった。すでに五十代を迎えていたワトソンは、データ処理関連のアイデアを考えるのを楽しみとして、何か思いつくとそれを子飼いの技術者チームにまるで手榴弾のように投げつけた。

計量器事業やタイム・レコーディング事業では、IBMは世界一になれそうもなかったが、データ処理の分野であれば王者として君臨できるに違いない。


一九三二年一月一二日、年間総収入の六%近くに相当する一〇〇万ドルを通じて、民間研究所のさきがけとなる施設を設ける、と発表したのである。
(中略)
企業が業績低迷にあえぎ、アメリカ人の四分の一近くが日々の生活にも窮している時に、R&Dなどというすぐに実利に結びつくわけでもない代物に、一〇〇万ドルもの大金をつぎ込んだのである。

強いセールス組織をつくる

<ハンドレッド・パーセント・クラブ>を設けて、優れた成果を上げた従業員に、最高の栄誉として入会資格を与えようとしたのも、その一例である。
ノルマを一〇〇%果たしたセールスマンだけを、その年の会員として迎えるのだ。


現代の経営における、R&Dやセールスのモチベーション管理はIBM=ワトソンが創り出したものの影響を受けているようです。

Man=1人の人間として、創造的に働き、成果を出し続ける仕組みをつくること。
マネジメントとは何かということを考えさせられます。

ワトソンは当然ですが、ドラッカーと交流があったようで、ドラッカーもマネジメントを体系化する上でワトソンの思想に大きく影響を受けたのではないかと思います。


「THINK(考えよ)」という文化

IBMのモットーであるTHINK
Think padってこの思想からのネーミングなのか・・・と知りました。



参考 IBM100年の奇跡

このブログの人気の投稿

マーケティングの上流部分を設計するために身につけたいこと×3

4月からチームが変わり、フレッシュな新人も入り、、 改めてこれから求められるマーケッターってどんな人だろうか?と考えるようになりました。 自分の中では、これから求められる人材は上流部分を設計できる人。 マーケティングの上流部分とは ①コンセプト・戦略などの上流部分を設計できる人 ②アイデアを付加価値として出せる人 ③ビジネスモデル全体を理解して、長期的な戦略を構築できる というような要素をもっている人ではないかと思っています。 加えて、掲げたコンセプト、戦略を ・組織の「意思決定」までもっていける ・必要な人材を定義して、実行プロセスまでリーダーシップを発揮できる といったところまでできるとさらに良し。 上流部分を設計するために活用できる方法はたくさんあるけれど、今回は必要な「考え方」にフォーカスして、「身につけたいこと」まとめてみました。 社内の研修資料をつくっていて、これは共有できるといいなと思うことがボヤっとでてきたので・・・ 内容 アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける 戦略家としての表現方法を身につける 読書術を身につける ノート ①アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける ビジュアルシンキングは絶対に身につけた方がいい。 パソコンに向かって仕事をしたつもりになる、クライアントと打ち合わせをして、その場で言われていることを頑張ってタイピングして議事録をつくれば満足してしまうことは避けないとだめ。 ビジュアルシンキングを学ぶなら、この本を熟読すればOK。 描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 参考URL ダン・ロームのビジュアルシンキングに関して概要がまとまっている記事です。 【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51668004.html ・MicrosoftのOffice(症候群PowerPointやExcel)に陥らない ※絶対に必要なソフトではあるけど フロッグの創始者ハルトムット ・エスリンガ ー

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbing up

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した