2013年一番の収穫は、
こいつらとであれば、365日一緒に働いていても飽きないだろうなと思える仲間と出会えたことかなと思っています。
2013年は、環境の変化が2つあって
一つは、大阪転勤になって、大阪のチームをみるようになったこと。
もう一つは、NPO法人Collable(コラブル)に関わり始めたこと。
どちらの組織も少人数の組織だけれど、
チームで価値感や知識共有の面白さから難しさ、結果を出すことの面白さ難しさ
よくよく学ばせてもらいました。
最高のチームで、創造的に働いて、共通の目的に向かって進んでいくこと
これは、人生で一番の贅沢だなと感じた年でもありました。
最高のチームってどんなのだろうと考えると、スラムダンクのイメージです。
こいつらとであれば、365日一緒に働いていても飽きないだろうなと思える仲間と出会えたことかなと思っています。
一つは、大阪転勤になって、大阪のチームをみるようになったこと。
もう一つは、NPO法人Collable(コラブル)に関わり始めたこと。
どちらの組織も少人数の組織だけれど、
チームで価値感や知識共有の面白さから難しさ、結果を出すことの面白さ難しさ
よくよく学ばせてもらいました。
最高のチームで、創造的に働いて、共通の目的に向かって進んでいくこと
これは、人生で一番の贅沢だなと感じた年でもありました。
最高のチーム?
最高のチームってどんなのだろうと考えると、スラムダンクのイメージです。
コラブルの場合は、まだなにかを成し遂げたわけでもないし、これからなにかを創っていくチーム。でも、最高のチームだと思います。
なんで最高のチームだと思うのかはよくわからない。
議論をすれば、その度に知識がアップデートされていく感覚
このまま進んでいけば、面白いところに行き着くのではとワクワクする感覚
自分が求めていたのって、こういう感覚的なところ。
上司・部下の関係だから、スキルアップしたいから、給料を上げたいから、何かを成し遂げたいから
どれも、素晴らしい働く理由だと思います。
ただ、合理的な理由だけでは働けない。働いても面白くない。
論理的に説明できるわけではないけど、感覚的に楽しい、ワクワクするといった
非合理的な理由が、仕事のモチベーション、生きていく上でのエネルギーとなる。
苦しいけど楽しい(くるたのしい)という感覚がやっぱり必要なのです!
※これは代表が言っていた気がします。
小さい組織と大きい組織、合理性と非合理性
図で整理して、かってにモチベーション曲線なるものをつくってみた。【解釈】
大きい組織だと、合理的な理由でモチベーションをコントロールする傾向が強い。
小さい組織だと、非合理的な理由でモチベーションをコントロールする傾向が強い
小さい組織だと、「Who 誰と働くか」が優先される。
大きい組織だと、「What How 何をどうやってやるか」が優先される。
これは良い、悪いという話ではなくて、傾向の話。
大きい組織でも、非合理的な理由を大切にしないといけないし
小さい組織でも、合理的な理由を大切にしないといけない。
小さい組織であればあるほど、
この人と一緒に働きたい、何となく楽しい、という感覚的なことが
仕事の成果にも大きく影響してくるのだと思います。
2013年は小さい組織(チーム)で働くことの楽しさを味あわせてもらった。
非合理的な理由が、自分にも、一緒に働く人にも大切なのだということを学んだ。
自分は小さい組織だけど、大きくて意味のある成果を出せるチームをつくりたい!
革命を起こすチームにいる3種類の人間
2013年に仲間になった友人がこんなことをFacebookグループにコメントしていました。
ふとさっき、思い出したのは、司馬遼太郎の言葉。「革命には、三種類の人間が関わる。一人目は、はじめに新しい哲学、価値観を唱える吉田松蔭型、二人目は、この価値観を受けて、戦略の絵を描き実行にうつす、坂本龍馬や高杉晋作型、三人目は、戦略家がとっちらかしたものを細かく丁寧に片付けていく、伊藤博文型」
社会にインパクトを与える事業をするのに、たぶん48人もメンバーはいらないです。
3人いれば社会は変えられる、と大学時代のボランティアセンターのコーディネーターの方が言っていたことを思い出しました。
2014年も、あと364日しかないです。この少ない日にちでどこまで面白いことを追求できるかの勝負!
最高のチームをつくって、最高の成果を求めていこう!
あとは、ダンコたる決意が必要なのです。