@IHyatoさんの以下のブログ記事が興味深かったので、少し自分の立場でどのように活かせるのかを考えてみる。
[NPOのブランディング]点と点をつなげる言葉を見つける
http://www.ikedahayato.com/?p=6270
@IHyatoさんのブログから引用
----------------------------
これまでの路線や言葉で説明できない新規プロジェクトが生まれた時は、ブランドを見直す機会なのだと思います。
自分の組織が掲げている言葉を見直す
この作業って結構大切だと思います。
どの団体も理念やビジョンと呼ばれるものを掲げているはずです。
掲げている理念は本当に社会が必要としているものになっているかということを自分に問いかけ、言葉を磨き続けることが大切になってくるかと思います。
僕が関わっている知的障害者の支援を行っているNPO法人ぱれっとでは、先週に理念を見直すための勉強会を理事、スタッフ、ボランティアが集まって行いました。
ぱれっとが目指す「障害のあるなしに関係なくだれもが地域のなかで当たり前の生活ができる社会をつくる」という理念をもとに
当たり前とは何か?
ぱれっとが目指す社会をつくるために自分の役割は何か?
言葉の重要性
無給で関わるボランティア、仕事として関わっているスタッフ、ボランティアだけれども責任をもって関わる理事と多様な人が関わりながら活動をつくっていくNPOにとって@IHyatoさんの「点と点をつなげる言葉を見つける」作業はかなり大切になってくると思います。
多様な人々が関わるNPOだからこそ共通のぶれない「言葉」が必要です。
このように外部の人の意見を取り入れることで、多くの気づきを得ることができるのではないでしょうか?
[NPOのブランディング]点と点をつなげる言葉を見つける
http://www.ikedahayato.com/?p=6270
@IHyatoさんのブログから引用
----------------------------
これまでの路線や言葉で説明できない新規プロジェクトが生まれた時は、ブランドを見直す機会なのだと思います。
より包括的に自分たちの活動を説明できる言葉を見つけるのです。それはもちろん、組織の構成員が「肚落ち」できる言葉である必要があります。
時にはワークショップを通して、メンバー各人の口から、言葉を発してもらう必要も出てくるでしょう。
例えば先のNGOの例なら「私たちは途上国の貧困を解決するために活動している」を、「私たちは、理不尽な理由で人生の可能性を閉ざされてしまう人たちを支援している」という言葉に変えれば、被災地支援の取組みも包含されるようになるでしょう。
----------------------------自分の組織が掲げている言葉を見直す
この作業って結構大切だと思います。
どの団体も理念やビジョンと呼ばれるものを掲げているはずです。
掲げている理念は本当に社会が必要としているものになっているかということを自分に問いかけ、言葉を磨き続けることが大切になってくるかと思います。
僕が関わっている知的障害者の支援を行っているNPO法人ぱれっとでは、先週に理念を見直すための勉強会を理事、スタッフ、ボランティアが集まって行いました。
ぱれっとが目指す「障害のあるなしに関係なくだれもが地域のなかで当たり前の生活ができる社会をつくる」という理念をもとに
当たり前とは何か?
ぱれっとが目指す社会をつくるために自分の役割は何か?
ということをワークショップ形式で一つ一つ言葉にしていきました。
言葉の重要性
無給で関わるボランティア、仕事として関わっているスタッフ、ボランティアだけれども責任をもって関わる理事と多様な人が関わりながら活動をつくっていくNPOにとって@IHyatoさんの「点と点をつなげる言葉を見つける」作業はかなり大切になってくると思います。
多様な人々が関わるNPOだからこそ共通のぶれない「言葉」が必要です。
自分たちは何のために活動しているのか?
どの分野で社会に一石を投じるのか?
上記2つの質問に答えられるだけでも、より共感から人を巻き込みやすくなり、活動に意義を感じながら関わってもらうことができるようになるのではないでしょうか?
ぱれっとではプロボノのプロジェクトとしてサービスグラントの皆様にもご協力頂き、パパンフレットを始めとした既存メディアの見直しを行っています。
サービスグラントぱれっとチームのブログはこちら
http://blog.canpan.info/svgt/archive/417
このように外部の人の意見を取り入れることで、多くの気づきを得ることができるのではないでしょうか?
自分自身、これからも組織の活動を一つ一つ見直し、多様な人の声に耳を傾けながら「点と点をつなげる言葉」を紡いでいこうと思います。