友達から「未来の学び」をデザインするという本を借りて読む。
①空間
②活動
③共同体
3つの要素を「創造性を発揮するために最適化する」ことが
今後の学習環境に求められること。
学習は、教科書を暗記するような個人で完結するものではなく
社会的な文脈や共同体に埋め込まれているものである。
職場環境にも応用できそうだなと感じた。
アップル、IDEO、カヤック、Googleなどのように創造的に働ける環境をデザインしている会社は、創造性を引き出す環境を非常に大切にしている。
できることはたくさんありそうだけど、
一つひとつとTo Doリストにして実施するという発想ではなく
環境に埋め込んで文化として根付かせていく発想が大事だと感じた。
創造的に働こう、そのために環境をデザインしようという目的意識がないと
学習環境デザインは実践できない。
だって、作業なら創造的な環境をつくる必要はないのだから。
いや、まずはチーム全員の学習環境デザインの本を読んでもらうことからかな。
①仮説とテーマ設定
How might we〜 私たちはどうしたら◉◉できるだろうか?
この問いから始まる。まず
②発散と視覚化
・書きながら話、思考は共有すること。学びは文章化して蓄積すること、発展させること。
メモはすぐに共有する。(共有ライブラリーをつくる)
③アナロジーとメタファー
・類似事例(アナロジー)やメタファーにより考えを発展させる。
④時間軸
・時間軸をずれす。3年後、5年後にどうなっているのか。未来を考えることは楽しい!
⑤なぜ?
・問いを投げかける。5回のWhy係に自分がなる。深い問いになるようにサポートする。
⑥休む
・Coffee Breakを入れる。歩きながら考える。
⑦プロトタイプ作成(言語化・図式化)
⑧第三者の意見を取り入れる
⑨修正する
⑩確認
僕たちはどこに向かっているんだっけ?
コンセプトとずれていないか?
根本的なことを確認することは非常に大切になると思う。
もっとアイデア出してみようと思います。
学習環境デザインの要素
学習環境デザインは3つの要素で成り立っている。①空間
②活動
③共同体
3つの要素を「創造性を発揮するために最適化する」ことが
今後の学習環境に求められること。
学習は、教科書を暗記するような個人で完結するものではなく
社会的な文脈や共同体に埋め込まれているものである。
人間の学習を「知識の獲得」という個人的な営みではなく、対話やコミュニケーションから生まれるものであり、その時の状況や文脈からは切り離せないものであることが明らかになってきています。(レイヴ・ウェンガー)
職場に置き換えると
学習環境というキーワードが本の中にはよく出てくるが職場環境にも応用できそうだなと感じた。
アップル、IDEO、カヤック、Googleなどのように創造的に働ける環境をデザインしている会社は、創造性を引き出す環境を非常に大切にしている。
できることはたくさんありそうだけど、
一つひとつとTo Doリストにして実施するという発想ではなく
環境に埋め込んで文化として根付かせていく発想が大事だと感じた。
創造的に働こう、そのために環境をデザインしようという目的意識がないと
学習環境デザインは実践できない。
だって、作業なら創造的な環境をつくる必要はないのだから。
実践するとしたら
まず実施するとしたら、細かいところからかな。いや、まずはチーム全員の学習環境デザインの本を読んでもらうことからかな。
①仮説とテーマ設定
How might we〜 私たちはどうしたら◉◉できるだろうか?
この問いから始まる。まず
②発散と視覚化
・書きながら話、思考は共有すること。学びは文章化して蓄積すること、発展させること。
メモはすぐに共有する。(共有ライブラリーをつくる)
③アナロジーとメタファー
・類似事例(アナロジー)やメタファーにより考えを発展させる。
④時間軸
・時間軸をずれす。3年後、5年後にどうなっているのか。未来を考えることは楽しい!
⑤なぜ?
・問いを投げかける。5回のWhy係に自分がなる。深い問いになるようにサポートする。
⑥休む
・Coffee Breakを入れる。歩きながら考える。
⑦プロトタイプ作成(言語化・図式化)
⑧第三者の意見を取り入れる
⑨修正する
⑩確認
僕たちはどこに向かっているんだっけ?
コンセプトとずれていないか?
根本的なことを確認することは非常に大切になると思う。
もっとアイデア出してみようと思います。