広告を考える際に参考になる発想法。その名も〜2時間クリエイター法〜
ソニー、ライオン、サントリーといった有名企業の広告制作を担当したコピーライターの方が使っている発想法がすごく参考になりました。
3つのステップに整理をしてみました。
普通に暮らしているだけではアイディアは出てこない。
アイディアを出す人は、アイディアを出す訓練をしているし、
そのために時間を確保している。
早速実践・実行してみましょう。
ステップ① ひとりになること
アイデアを練るのは孤独な作業
ひとりで真剣に対象に向きあわなければアイディアは生まれてこない。
確かに、朝の時間に企画書を作成しているときの方が、アイディアは出てくる。
2時間確保するのは、会社で働く人間にとって簡単なことではないと思うが
朝の時間帯、夜の時間帯に意識的にとるようにしたい。
ひとりになったら、集めた資料をすべて山積みにする。
そして、それに目を通すのである。
その資料の中から重要だと思うポイントをおおよそ10項目程度、メモ書きにする。
この判断基準は自分の勘。
キーワードになりそうなものを、膨大な情報から凝縮していく作業。
勘は経験によってのみ深まる。
ステップ② アイディア・リトマス紙試験
メモ書きにした点は、そのままではアイディアにならない。
一度フィルターを通すことで、ふるいにかける。
眞木さんは5つのフィルターを活用しているそうです。
- 「日常」というフィルター
- 「恋愛」というフィルター
- 「読書」というフィルター
- 「プチ悩み」というフィルター
- 「全人生」というフィルター
・この商品やサービスを、普段使ったときは、どんな感覚だろうか。
・恋愛のシーンに当てはめると、なんかいいムードになったりするだろうか。
・夏目漱石の坊ちゃんのシーンに当てはめると、何か面白いことは起きないか?
・悩んだときにこの商品を選ぶだろうか、必要とされるだろうか?
・自分の人生の中でヒントになるシーンはなかっただろうか?
この作業を通じて、やっとアイディアの構造がみえてくると言う。
まだまだ出発点。
ステップ③ 出てきたアイディアを超えるものを探す
アイディアを練るためには、追い込みが必要。
最後の最後に徹底的にこだわれる人にアイディアの女神は微笑むみたいですね。
眞木さんは、自分自身で、超えなければならないハードルを上げることで、アイディアの質は高まると書いています。
ここで、ようやく人に話せるレベルのアイディアになる。
このアイディア出しがあって、はじめて会議に入る。
議論をし、さらにアイディアを深めていく。
アイディアを出すプロセスを学ぶこと
アイディアを出すプロセスは絶対に知っておいた方がいいです。
その方が仕事が楽しくなると思っています。
もちろん、プロセスを踏んだから、だれでもアイディアを出せるわけではないので、ある程度の訓練が必要でしょう。
ただ、プロセスをしっかり通れば、アイディアを出せるということを知っていると知らないでは、仕事の楽しみ方が大きく変わってくるのではないでしょうか。
仕事の中でアイディアを出す時間を確保できていますか?
会議をしていること、話し合っていることはアイディアを出している時間ではないです。
・ブレインストーミングすることがアイディア出しだと思ってしまうこと
・突然のひらめきがアイディアだと思ってしまうこと
こういった間違いは結構多いのではないのではないでしょうか。
クリエイターと呼ばれる人たちが、どうやってアイディアを生み出しているのか。
こちらの本がオススメです。
【ひとつ上のアイディア〜企画稼業 クリエイター20人アイディアづくりのすべて〜】
【ひとつ上のアイディア〜企画稼業 クリエイター20人アイディアづくりのすべて〜】
この本を読むとわかるけど、クリエイターの方々って、発想する型をもっている。
アイディア出しってスポーツみたいなものなのだろう。
トレーニングを積んで、自分の型を身につけて、少しづつ型を修正して
というプロセスの繰り返しをしていく。
まずは誰かの真似からでもいいと思います。
自分は、朝の5時30分〜7時30分は2時間クリエイター法を使ってみることにします。