スキップしてメイン コンテンツに移動

起業成功塾に参加してきました。Webマーケティングに必要な3つの創る力をまとめてみる

先週の火曜日に起業成功塾に参加しました。

京都でWEB会社を経営している松尾さんを講師に
起業家に必要なWEBマーケティング」がテーマ。

ものすごく目新しい発見があったというよりは、
WEBマーケティングの原理・原則に立ち返らされたという感想。

講師のウェブライダー松尾さんは、SEOのスペシャリスト。

松尾さんのお話を聞かせて頂き、
WEBマーケティング(その中でもSEO)には3つの創る力が必要だなと感じました。

3つの創る力とは

①キーワードを創る力
②コンテンツを創る力
③ストーリーを創る力

①キーワードを創る力

Facebookの時代になったと言っても、やはり頼りになるのはGoogle先生。
わからないことがあれば第一にググりますよね。
検索されるキーワードがある、検索された時に上位表示されるキーワードがある
それだけでビジネス機会を創れる時代に僕たちは生きているのです。

松尾さんは、SEOテンプレートセット「賢威」という
あえて、わけがわからない(失礼・・)キーワードをつくり、話題性をつくったらしいです。今も松尾さんのTwitterをみると、「マンドリル」とつぶやいている。これもキーワードを創るということと関係しているのだろうか・・・

自分が有名ではない、商品が有名ではないのであれば、
まずはキーワードをつくってしまう。
この発想はWEBマーケティングならではであり、WEBマーケティングを考える上で非常に大切になってくるポイントであると再認識しました。

②コンテンツを創る力

次に必要になるのが、コンテンツを創る力。
今はコンテンツ・イズ・キングの時代なのです。Googleの新検索アルゴリズム「Hummingbird」が発表された際も、改めてコンテンツ・イズ・キングの時代がやってくると話題になりました。

・ユーザーが求めているコンテンツを創る
・シェア、拡散されるコンテンツを創る

マーケティングを専門としている人でもジャーナリスト的な感覚が求められてくるのだろうと思います。

ウェブアナリストの仕事は、ジャーナリストのように探求心を持ち、科学者のように計測・分析を続け、映画監督のようにデータから魅力的なストーリーを作ることです。http://markezine.jp/article/detail/14176

③ストーリーを創る力

キーワードを創り、コンテンツを創ったとしても、その一つひとつが線としてつながっていないと、ユーザーはコンテンツを消費するだけで終わってしまいます。

上の記事にあるように、最後は映画監督のようにストーリーを作ることが求められます。

セミナーの中では
①セリングページ(売上に直結するページ)
②リンクペイドコンテンツ(自然リンクを増やす=シェアされやすいコンテンツ)
この2つを使い分けることが大切だと言われておりました。

ウェブライダー松尾さんは、このストーリーを構築する力がものすごいのだと思います。
薬剤師マキの調剤なる日々

東京Excel物語

ユーザーの行動を魅力的なストーリーに乗っけることが、結果的に検索エンジンで上位表示される=SEO対策が成功ということになるのだと考えました。

はじめて、ウェブライダー松尾さんの話を聞かせてもらいましたが、
普段はつまらないSEOの話が本当に面白かった。

セミナーの冒頭にあったように、SEOに夢がありました。

Webは、商品で差別化できなくてもいい、表現で差別化を図れば勝てる。

この前提条件をつくれるだけのノウハウとスキルがあれば
ウェブライダーの経営理念「すべての人をヒーローに!」が実現できる。

このストーリー素晴らしいです!

セミナーの内容はユーストリームにもあります。
http://www.ustream.tv/recorded/40090629

自分なりにかってにまとめてしまいましたが、松尾さんの考えられていることとは、少しズレているかもしれません。
ちゃんとWEBライダーのことや、松尾さんの考えを知るにはSlideShareをご参照して頂いた方が良いと思います。


このブログの人気の投稿

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbing up

マーケティングの上流部分を設計するために身につけたいこと×3

4月からチームが変わり、フレッシュな新人も入り、、 改めてこれから求められるマーケッターってどんな人だろうか?と考えるようになりました。 自分の中では、これから求められる人材は上流部分を設計できる人。 マーケティングの上流部分とは ①コンセプト・戦略などの上流部分を設計できる人 ②アイデアを付加価値として出せる人 ③ビジネスモデル全体を理解して、長期的な戦略を構築できる というような要素をもっている人ではないかと思っています。 加えて、掲げたコンセプト、戦略を ・組織の「意思決定」までもっていける ・必要な人材を定義して、実行プロセスまでリーダーシップを発揮できる といったところまでできるとさらに良し。 上流部分を設計するために活用できる方法はたくさんあるけれど、今回は必要な「考え方」にフォーカスして、「身につけたいこと」まとめてみました。 社内の研修資料をつくっていて、これは共有できるといいなと思うことがボヤっとでてきたので・・・ 内容 アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける 戦略家としての表現方法を身につける 読書術を身につける ノート ①アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける ビジュアルシンキングは絶対に身につけた方がいい。 パソコンに向かって仕事をしたつもりになる、クライアントと打ち合わせをして、その場で言われていることを頑張ってタイピングして議事録をつくれば満足してしまうことは避けないとだめ。 ビジュアルシンキングを学ぶなら、この本を熟読すればOK。 描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 参考URL ダン・ロームのビジュアルシンキングに関して概要がまとまっている記事です。 【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51668004.html ・MicrosoftのOffice(症候群PowerPointやExcel)に陥らない ※絶対に必要なソフトではあるけど フロッグの創始者ハルトムット ・エスリンガ ー

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した