面川さん(常さん)が暮らし、働く宮城県角田市を訪ねてきました。
会津若松の復興支援ビジネスをしている折出くんと大豆を語る常さん。 |
10月初旬に収穫したばかりの新米が山積みになっています。 |
午前中に角田を案内してもらった後は、なぜか
地域の運動会に参加。
毎年恒例とのことで、地域の方が大勢集まってました。
事前に3回くらいは大縄の練習して
朝6時からテントを建てる準備をして
お弁当を朝早くからつくり地域の人におすそ分けする
こういう自然な行為が地域コミュニティをつくっているのだと思う。
そして、常さんの地域が優勝!
その祝賀会にも参加。
その祝賀会にも参加。
16時から飲み始めて、22時までカラオケ。
思いもよらない形で角田地域の方々と親交を深めることができました。
ただ・・・
地方では、飲みニケーションができないと、やっていけないということは思いしらされた・・・皆さんお酒強すぎです。
子供の元気が良すぎる。町長曰く、この子どもたちがいるから、 あと20年は角田は大丈夫とのこと。納得! |
角田の直売所 あぐりっと http://www.city.kakuda.miyagi.jp/syoko/page00154.shtml |
タイのイサーンの商品も置いてありました。懐かしい。 |
角田とアジアの関係に関しては、あぶくま農学校のホームページに詳細は
記載されています。
何件か農家さんのところも訪問させて頂きました。
面川さんのお父さんを中心に、地に足をつけ、革新的なことを仕掛けている角田は、
深い哲学をもっている農家さんが多い印象を受ける。
農業の6次産業化と言われるが、6次化=漬物、乾き物などを作ることみたいな流れになっている。6次化=経営革新なんだ。農業に、もっと多様な視点を持込革新を起こしていくことが必要。
農家が集まるとTPP問題は、農業の問題だと議論されるが、日本人の食料問題なのだと。もっと広い視点で議論する必要がある。
これは、同地域で農家を営む伊藤 稔さんの言葉。
経済行為としての農業という視点を現場をみて、話を聞くことで考えさせられる。
2日目は大豆の収穫。面川家は一家総出です。
都市・恵比寿と、農村・角田
両方の地域がもつ資源を、もっともっと掘り下げ、つなげていければ大きな可能性が生まれるのではないか。
草の根レベルで、地域と地域をつなげるという、恵比寿里庭プロジェクトのコンセプトを再確認する。
お・も・て・な・し
おそらく、この言葉が似合うのは「東京」ではなく「角田」の方だと思います。