スキップしてメイン コンテンツに移動

カヤックとIDEOから学ぶ 発想を仕組み化する組織


アイディアが出ないと不満を言う前に、アイディアが出る仕組みをつくった方が良いなと思う今日このごろ。
発想豊かな人は、無意識に発想を出す型をもっている。その型を組織にどのような根付かせるかということを考えていかないといけないなと考えています。

特に、Web会社は、だれでも、いつでも、どこでもビジネスをスタートできるし、「アイディア」や「発想」が出せなければ差別化は図れないと思います。

なので、アイディアを出すことを得意としている組織が何をしているのか?
ということを少し整理してみました。面白法人カヤックとIDEOについて。

①面白法人カヤック


面白法人カヤックは、オリジナリティ溢れる尖ったWebサービスを次々へと生み出すWeb会社。代表取締役の柳澤さんも、カヤックが一番得意なのは、ブレストだと仰っています。


カヤックのブレストについて 参考:http://www.kayac.com/vision/style/brainstorm
1.とにかく否定をしない、相手を肯定する。

2.質は問わない、量を出す

ブレスト会議は時間の無駄か?

ブレストの本は山のように出ていますし、実際にブレストという言葉を使って会議をしている組織もたくさんあると思います。
ただ、ブレストというアイディアを出す行為をどこまで仕組み化しているか、どこまで組織文化に根付かせているか、というところがポイントなのだと考えています。

社長自らがブレストに参加し、ブレストが一番得意だと、言い放ってしまうところは、アイディアにこだわっているんだなと感じます。

ブレストが仕組み化されているというよりは、ブレストからはじまりサービスを出すまでの一連の流れが仕組み化されているから、企業としての強みまで発展させられているのだと思います。

②IDEO(アイディオ)

デザインシンキングという思考法をもとにイノベーションを起こすことを得意としたアメリカのコンサルティング会社。

IDEOのブレスト7つのルール
1.焦点を絞る
2.ルールを意識する
3.アイデアを数える
4.飛躍をさせて蓄積を図る
5.忘れずに空間利用をする
6.最初にストレッチをする
7.物理的に表現する

CNNで特集された、IDEOのショッピングカートをデザインする風景。

IDEOも、デザインシンキングという体系化された独自手法をもち
アイディアを出し、イノベーションにつなげる一連の流れが仕組み化されています。

アイディアを出す仕組みを超えて、イノベーションを起こす仕組みを体系化しています。

今回、情報を探していて一番参考にさせてもらったのは下記の記事。
カヤック、IDEOのビジネスモデルや収益面のことまで書かれていて、本当に面白かった。

面白法人カヤックの生き方
IDEO訪問記 

個人としてできることは・・・

まずは、仕事が来たときにすぐアイデアを出せるような状態にある、そういうふうに自分を常日頃から仕立てておくことが重要。

IDEOもブレストからはじまるわけではなく、「観察」という行為から課題テーマ設定からプロジェクトがスタートします。

Twitterなんかは、日ごろから発想法を生み出すためのヒントになるかなと考えています。

石井裕教授は「クリエイティビティという言葉を振り回すのではなく、本質的に創造的であれ」というインタビューの中でこんなことを言っています。
ルネッサンス型の才能を集めて、どういうふうに彼らの脳細胞のシャッフルをするか。他流試合を繰り返して、反対意見、対立意見、違うカルチャー、異なる遺伝子を取り組んで、自分の技を変換していかなければいけない。それにつれて強くなる。僕は、「隠喩概念空間連想連続跳躍」の技と言っているんですが。隠喩と連想と、跳躍を手法として、見たもの、感じたものから、概念構築を一気に転がしていく訓練ですよね。それをするときに、サイエンスも必要だし、アートも必要だし、デザインも必要だし、あらゆるものを総動員しなければいけない。そういう意味で感性を磨き、人と共有し、それを鍛えるということを僕の研究室では、やっています。そのときに各人がコンパートメンタライズしたエンジンを持っていたら解釈ができない。いろんな解釈ってあるわけですね。なぜこれを見ているか。それはたまたま博報堂さんが何らかの理由で、こういうふうに貼ったということだったらちっともおもしろくないわけですよね。
ですから、クリエイティブな方にいつもお勧めしているのは、NASAの「今日の1枚」という写真があって、それに関してツィートしてもらう。この星のパターンはどういう意味を持ちます? この軌道は? このテクスチャーは? インパクトは? 科学的でも芸術的でも文学でも、独自な発想ならなんでもいい。それを見てツィートして、明日来てください。リツイートが50以下だったら採用しないみたいな、そういうテストですね。インタープレテーション(解釈)、漁師が海からとってきた魚を、瞬時に目の前で料理できる。その力とスピードがとても大事で、そのときにはいろんな包丁を持っていなければいけない。
http://www.kohkoku.jp/sp/201310/

こういう訓練を日常の中で、どれだけやっているかが、ここぞというときにアイディアを出せるかどうかに大きく関わってくるのだと思います。

アイディアを出す方法を学ぶだけではもちろんだめで、自分を変えていかないとNG。

アンテナを張る、アイディアの総量を増やす、共有して形にしていこう。

このブログの人気の投稿

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbin...

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した...

【アイデア】6月、神無月(みなづき)のキャッチコピー

6月に読まれた俳句 降音や 耳もすふ成 梅の雨(松尾芭蕉) ふるおとや みみもすうなる うめのあめ 梅雨の漏 防ぐバケツも また漏りぬ つゆのもれ ふせぐばけつも またもりぬ 梅雨の道 傘へ入りき てをしふなり つゆのみち かさへはいりき てをしふなり 5月後半から梅雨入りです。 日本の梅雨は世界でもかなり独特な気候のようです。 雨の中にいる人たちの心理はどんなものでしょうか? 雨だから気持ちもどんより、落ち込んでいる? そんな単純なものじゃないでしょう。 梅雨の時期だからこその気持ちを載せたコピー 雨上がりの水たまり、空に触れる唯一の方法 あの人の利き手を知った。 twitterによせられた #雨が好きになるコピー まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133437829260371801 キャッチコピーと恋のマッチングは大切ですね。 父の日のキャッチコピー 6月の中旬に入ると父の日ですね。 お父さんありがとう なんて素直に言えないです。 「父が照れる」を、私がもらう。 無愛想でぶっきらぼう。いつだって言葉足らずか、一言多い。 思いを伝えるのが下手な父だから、ぶつかることもあったけど。 それでも父なりに私のことを考えてくれていたんだなと、 今ならば思います。ありがとう。本当に。 面と向かってはとても言えないから、気持ちを贈ります。 どんな顔、するんだろう。6月の、その日。誰よりも幸せなのは、 父さん、真っ赤に照れるあたなを見る私です。 6・20 父の日 東武百貨店 じつは、おかあさんでもイマイチわからないのが、 おとうさんの感激のツボ。 お仕事がんばってるナとか、最近疲れてない?とか。 おとうさんって、観察すると、わかりやす~い。 こんなものあげたら、きっとイチコロだ!ってネ。 ん?娘だからわかっちゃうのかなあ。 東急ハンズWEBサイト http://www.tokyu-hands.co.jp/fathersday / 娘から  絵文字混じりの 「ありがとう\(^_^)/」 東急百貨店の「父の日」川柳 父の日には変化球を投げたくなるものです。 くちなし...