《「伝わる」のルール》体験でコミュニケーションをデザインする 世界的に有名なクリエイティブディレクターである伊藤さんが書いた本。 その中で印象に残っている言葉があります。 インタラクティブ= WEB ではない。「身体性に根ざした体験」を提供できるところに、インタラクティブの本当の可能性がある。 身体性に根ざした体験・・・どういうことだろうか? 著者の伊藤さんは、 仕組みだけでは、インタラクティブな関係は成り立たない。 表現が伴わないといけない、と書いています。 広告の仕事とは、「どうやったら伝わるか」を考えて、表現することです。 自分なりに、伝わるために何が必要なのかを、この本を読みながら考えました。 ただ、行き着いた答えは、ものすごくシンプルです。 ヒント:ネットワークとコミュニティの違い=「思い」 コミュニティとネットワークは違います。コミュニティとは、単なる人と人とのつながりではなく、相手に対する思いを伴うものです。ネットワークは、コミュニケーションには役立ちますが、コラボレーションには役立ちません。むしろテクノロジーの発達が、旧来のコミュニティを分断している側面が大きいと思います。 コミュニティシップ:社会を変える第3の力 ヘンリー・ミンツバーグ ネットワークとコミュニティの違いは「思い」を伴っているか、ということ。 「思い」がないメッセージでは、ネットワークで繋がっていても、コミュニティを築くことはできない。 なるほど、と思いました。 伊藤さんの言う「身体性に根ざした体験」は、 「思い」を伝える、ということに結びつくのではないかと解釈しています。 広告をみて勉強するより、大黒摩季の方が 大黒摩季の、ら・ら・らを歌う前の会場へ投げかける言葉 歌っているときも、会場に入り込む余白をつくります。 この動画をみると、参加したくなります。 大黒摩季さんの投げかけ方もうまいのだと思いますが、 やっぱり「思い」があるから一体感が生まれるのだと思います。 これは、本当にインタラクティブな関係です。 そう、一方的なメッセージではないんですね。 伊藤直樹さんが手掛けた「伝わる」キャンペーン いきなり大黒摩季さんを出してしまいました