スキップしてメイン コンテンツに移動

ココルームを訪れる、釜ヶ崎という地域

天王寺〜動物園前、そしてココルームへ 



釜ヶ崎ココルーム



















Go Westで釜ヶ崎を訪れたのは2011年の夏。

天王寺公園をぬけて通天閣を横に見ながら観光客で賑わう商店街を早足で歩く。
地下鉄の動物園前駅を通りすぎると、初めてこの地に立ったときのことを思い出す。

3年前の記憶を頼りにココルームへ向かう。

町を歩く人々の姿は、都市化が進む天王寺とは明らかに違う。
大阪特有のアーケードが見えた。「動物園前一番街」と書いてあるからここで
間違えないなと思い、少し歩くペースを上げて商店街に入る。

何に緊張していたのかわからないが、この町を歩くのはやっぱりドキドキする。
もしかしたら、自分はこのドキドキ感を求めていたのかと思いながらココルームに到着。

ココルームの奥には、こんな言葉が飾られている。この言葉が結構好きだ。

釜ヶ崎ココルーム

日本の三大寄場と呼ばれる町、地図にはない町「釜ヶ崎」
ココルームは釜ヶ崎で暮らす人たちにとって社会の接点となる居場所。

アート・表現を通じて、釜ヶ崎と世界をつなぎ、世界と釜ヶ崎をつないでいる。
代表である詩人の上田假奈代さんが迎えてくれる。 3年前とはスタッフの方々も入れ替わっていると聞くが、においや雰囲気は全く変わっていない。
アートNPOという肩書きをもつココルームですが、そんなキレイな言葉で片付けられるものではない。

釜ヶ崎の持つしんどさは、社会制度からこぼれ、家族関係からこぼれ、それでも生きてきた人たちの 孤独と寄る辺なさの連続だった、だが、そこに気づいたとしても、なす術もない。わたしたちはお互いの人生を取り替えることはできない。 この地域でアートNPOとして仕事を果たすために毎日カフェを開き、訪れる人を待つだけだった ちいさな表現の場をつくりつづけるしかなく、それがアートだ、芸術振興だと言っても信じてもらえないことも自明である状況がつづいていた。
 こころのたねとして2011 釜ヶ崎・飛田・山王
上田假奈代さんがこの地に根付いてやってきたことを想像する。

コミュニティデザインという言葉を使いたがってしまう自分がバカバカしくなる。

言葉は目の前の人と真剣に向き合ったときに生まれてくる。
最初から言葉があって、後から人がついてくるわけではない。

まずは、目の前のおっちゃんたちと話をしてみよう。その出会いを言葉にしていこう。
そこから生まれる関係性が、結果的にコミュニティというものになるのかもしれない。

そんなことを思う。 お茶でも飲んでいく?と言われ、とりあえずカウンター席に座らせてもらう。
最近の報告書を頂き、しそジュースを飲みながらパラパラと目を通す。 途中に何人かのお客さんが出入りする。
新幹線が開通したときの話、ICOCAのキャラクターなどなど多愛のない話をする。

釜ヶ崎とメディア

釜ヶ崎がどのようなイメージをもたれているのか。いまはどのように取り上げられているのか。 少しだけ調べてみた。
http://movie.walkerplus.com/mv19719/
1973年に釜ヶ崎極道という映画のシリーズがはじまる。

釜ケ崎ではこの土地の主的存在である島村清吉と、最近勢力を伸ばして来た広域暴力団・城西会系八ッ藤組とのいざこざが絶えず、そこに目を付けた警察では暴力団取締りを一層強化し、両組を解散させるべく迫った。一早く擬装解散した城西会々長津崎謙之助は建設会社を設立。一方、清吉も組を解散、子分たちはそれぞれ分散してしまい、清吉自身は芸能社を旗揚げした。だが、女剣劇の市川梅太夫一座と契約して、どさ回りに出かける・・・・・・・







 1992年に三音英次が釜ヶ崎を歌っていたらしいです。 大ブレークしたというよりは、知る人ぞ知る歌だったそうですが。


「釜ヶ崎人情」
作詞:もず唱平 作曲:三山敏
立ちん坊人生 味なもの
通天閣さえ 立ちん坊さ
だれに遠慮が いるじゃなし
じんわり待って 出直そう
ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎
身の上話に オチがつき
ここまで落ちたと いうけれど
根性はまる出し まる裸
義理も人情も ドヤもある
ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎
命があったら 死にはせぬ
あくせくせんでも のんびりと
七分五厘で 生きられる
人はスラムと いうけれど
ここは天国 ここは天国 釜ヶ崎


2012年には「釜ヶ崎友情 すべてのものが流れ着く海のような街で」という本が出版されています。
表紙にはこんなコピーが綴られています。
「おカネがなくとも日本で一番幸せな人たち!!」

おっちゃんたちの幸せって何か?そんな簡単にわかるものでもないと思います。


いま、釜ヶ崎にはアートという新しい切り口で動いている団体があります。
それが「ココルーム」。
こころのたねとして
大阪への出張期間、ココルームと関わりながら、何かを発見していければと思います。
こころのたねとして


このブログの人気の投稿

Googleの創業者、ラリー・ペイジによるミシガン大学のスピーチ

仕事は世界を変える気持ちでワクワクと。 でも、一番大切なのは家族。 Google創設の裏にある家族との関係性や物語。 僕にとってはジョブズに続く、いつも聞き返したいスピーチ。 [全訳] Class of 2009! First I’d like you to get up, wave and cheer your supportive family and friends! Show your love! It is a great honor for me to be here today. Now wait a second. I know: that’s such a cliché. You’re thinking: every graduation speaker says that – It’s a great honor. But, in my case, it really is so deeply true – being here is more special and more personal for me than most of you know. I’d like to tell you why. 今日、この場にいられることは、私にとって大変光栄なことです。いや、ちょっと待ってください。いまの台詞は確かに月並みすぎます。皆さんも思ったでしょう。卒業式のスピーカーというのは、決まって「大変光栄なことです」と言うものだと。でも私の場合は、本当に心からそう思っているのです。私にとってこの場にいることは、皆さんの大半が考える以上に、特別で個人的な意味のあることなのです。 その理由をおお話しましょう。 A long time ago, in the cold September of 1962, there was a Steven’s co-op at this very university. That co-op had a kitchen with a ceiling that had been cleaned by student volunteers e very decade or so.   Picture a college girl named Gloria, climbing up

マーケティングの上流部分を設計するために身につけたいこと×3

4月からチームが変わり、フレッシュな新人も入り、、 改めてこれから求められるマーケッターってどんな人だろうか?と考えるようになりました。 自分の中では、これから求められる人材は上流部分を設計できる人。 マーケティングの上流部分とは ①コンセプト・戦略などの上流部分を設計できる人 ②アイデアを付加価値として出せる人 ③ビジネスモデル全体を理解して、長期的な戦略を構築できる というような要素をもっている人ではないかと思っています。 加えて、掲げたコンセプト、戦略を ・組織の「意思決定」までもっていける ・必要な人材を定義して、実行プロセスまでリーダーシップを発揮できる といったところまでできるとさらに良し。 上流部分を設計するために活用できる方法はたくさんあるけれど、今回は必要な「考え方」にフォーカスして、「身につけたいこと」まとめてみました。 社内の研修資料をつくっていて、これは共有できるといいなと思うことがボヤっとでてきたので・・・ 内容 アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける 戦略家としての表現方法を身につける 読書術を身につける ノート ①アイデアは描く ビジュアルシンキングを身につける ビジュアルシンキングは絶対に身につけた方がいい。 パソコンに向かって仕事をしたつもりになる、クライアントと打ち合わせをして、その場で言われていることを頑張ってタイピングして議事録をつくれば満足してしまうことは避けないとだめ。 ビジュアルシンキングを学ぶなら、この本を熟読すればOK。 描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 参考URL ダン・ロームのビジュアルシンキングに関して概要がまとまっている記事です。 【オススメ】「超ビジュアルシンキング」ダン・ローム http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51668004.html ・MicrosoftのOffice(症候群PowerPointやExcel)に陥らない ※絶対に必要なソフトではあるけど フロッグの創始者ハルトムット ・エスリンガ ー

メタファーを活用したユーザー調査について(ZEMT法)

最近、マーケティングの施策を考えるときに もっと、ユーザーの行動や感情に目を向けないとなと考えるようになっています。 コトラーのマーケティング3.0を読みかえしていて、ブランドストーリーの構成要素の箇所が目に止まりました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 コトラーらによれば、ブランド・ストーリーにはキャラクター、プロット(筋書き)、メタファー(比喩)といった3つの重要な構成要素がある。優れたストーリー・プロットには、チャレンジ型(ヒーローが困難な敵を倒す)、コネクション型(この世に存在する断絶を埋める)、クリエイティブ型(新しい解決方法を生み出す)がある。また、そのさい、消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業が有効である。例えば、7大メタファーとして、バランス、変化、旅行、容器、つながり、手段、コントロールがあるという。そしてキャラクターはストーリーの要である。「コトラーのマーケティング3.0」 消費者の意識の根底にあるメタファーを明るみにする作業 ここからインサイトを把握するプロセスはもっと現場に起こし込めるといいなと考えています。 理論的なところを勉強するより 形を変えながらでも実施して、何とかユーザーのことを理解しようという意識をもち動くことが大切だと感じています。 先日に書いた 伊右衛門のコンセプトメイキング についてでも、メタファーを活用した質問をして コンセプトをつくりだしたのは、専門性のある調査を実施したからではなく 何とかユーザーのことを理解しよう、お茶と生活との関係性を根本的に問い直そう といった調査に取り組む前のスタンスがあったからこそ成功したのだと思うのです。 優れたプロダクトやサービスのコンセプトをもっている企業は、 徹底的にユーザー調査を行い、ユーザーを理解し、そこからブランドのストーリーを組み立てている。 だから、ユーザー調査(特にメタファーを活用した手法)は現場で実践していこうと思っています。 ZEMT法 マーケティング3.0の中でも紹介されているのがZMET法。 ZMET調査(Zaltman Metaphor Elicitation Technique:ザルトマン・メタファー表出法)」 ザルトマンは、この手法を開発した