この本を読まずにデザインのことは語れないと、 大学生の頃から読んでいる 棚橋さんのブログ で紹介されていた本。 表象の芸術工学 最近は、ノウハウ系の本に偏っていたこともあり、内容は想像つかないけど読んでみようと Amazonでワンクリック! 「デザイン」とは何かを考える 視覚表現の歴史は、人がどのように物事を解釈してきたかの歴史。 デザインとは何か?を考え直す上で確かに必読!だと感じました。 「デザイン」とは20世紀の初めから始まった造形アートの一部門というものではありません。 近代科学の歴史よりもはるかに多くの時間をかけてできたものを、今われわれは、どこで何を調べて知ることができるのかもわからない状況に置かれているのだということが、改めてよくわかります。 言葉、文字、視覚的に表現された絵、編集された本、辞書を素材に 視覚文化を読み解いていく。 キーフレーズを拾ってみました デザイン思考好きの方々には、刺さる言葉が盛りだくさんだと思います。 分野、歴史を横断してデザインを読み解いていく講義の内容に呑み込まれて いっきに読み終わってしまいました。 ・ミッキーマウスがふんぞりかえっている、あのアングルは何か! ・見世物を研究せずして何が近代視覚文化論か。 ・江戸の黄表紙は吹きだしのない現代のマンガだ。 ・オランダの文化を解く鍵は、まさに「描写」への欲望である。 ・マンガの元祖、カリカチュアは「観相術」にはじまる。 ・魔術的思考が終わったとき近代合理主義が出発する。 ・お金は典型的な表象記号です。 ・マニエリスムの時代はコレクション文化の絶頂期である。 ・近代というのは視覚の専制の世界です。 ・見る営みはじつはきわめて政治的なものだ。 ・鏡に映し、「考えるリフレクション」 ・文字デザインの社会史があることを忘れないでほしい。 ・メディアとは、もともと人と神をつなぐ坐女のこと。 ・デザイン学生は、J・Lボルヘス「神の署名」を読むべし。 ・文字ではなくヴィジュアルを読み込むことが、20世紀後半の学問の主流になってくる。 ・もっとかけはなれた関係を相互に結びつけてみる。 ・読み解くた