自分自身、恵比寿でシェアハウス暮らしを始め1年。 障害者を含め、多様な人と関わり合いながら生活を創る暮らし方に 豊かさを感じながらも、少し立ち止まって考えることが多くなっています。 昨日は入居者の親を含めた懇談会を行いました。 http://bit.ly/xX1sok 僕が暮らすシェアハウスいこっとが立ち上がり2年が経過しようとしています。 ・障害のある人とない人がともに暮らす取り組みが、どのような変化を生み出しているのか ・現在の課題は何か 親御さん、入居者本人、スタッフ、多様な参加者の声に耳を傾けながら考え、整理をしました。 話し合いの中で出てきたキーワードとしては 「人間関係」 「健康」 「自立」 個人、個人が抱えている問題は様々で、一緒に暮らしていても気づけていないことも多かったです。 最近は、個が抱える多様な悩みや問題は、家という点ではなく、地域やまちという面の視点で捉えないと解決しないのではと考えるようになってきました。 障害のある人とない人が一緒に暮らして、生活の中でお互いを助け合うといっても ・仕事との兼ね合い ・プライバシーの確保 などを考えると限界があります。 一緒に暮らしている人同士の関係性だけではなく、地域やまちとの関係性から問題を捉えないと、持続性のある取り組みにはならない気がしています。 と、このようなことを考えていたときに、大学のときに一番お世話になった先生が面白いブログを書いていました。 大学教授のブログ 「コレクティブ・タウンということ」 http://blogs.dion.ne.jp/coppe/archives/10637933.html 以下、ありむら潜「ゆるやかにつながるコレクティブ・タウン:「孤族」社会への提言」(ココルーム実験双書「釜ヶ崎 暮らしと居場所」より。 「釜ヶ崎はいわば天然のコレクティブ・タウンだ。 一般住宅でいえば、コミュニティ・センター的ハードもそうだが、犬の散歩を通じて自然発生する井戸端会議や近隣の助け合い等もコレクティヴな事象である。北欧発のコレクティヴ・ハウジングが「種物にコミュニティ(まち的要素)を組み込む」に対して、「まち(コミュニティ)を住まいの一部として」とらえる。コレクティブ・タウンの成立要件は、