シリアルイノベーターとして、 WORK SIGHT に紹介されていた大嶋さんの著書を 読みました。 「ひらめき力」の育て方。 大嶋さんに関するWORK SIGHTの記事はこちら http://www.worksight.jp/issues/445.html 登録特許の件数は海外特許を含めると1100件以上。 発想を生み出し続けるための方法論やマインドを実体験から学ぶのに非常に参考になる本でした。 【学び1】先入観をもたないための工夫 ①先行文献は読まない 自分で考える前に、先行文献を読むと「他人が考えたモデル」が頭の中にできてしまいます。このアプローチからは、既成概念を超える新しい発想は生まれません。 http://www.worksight.jp/issues/444.html 大嶋さんは、イノベーションを生み出すためにバイアスをかけない工夫をしている。 ZIBAの濱口さんも市場調査のデータは事前に読まないとこちらに書かれています。 (濱口さんもパナソニック出身) 濱口さんの思考方法に関するまとめ http://matome.naver.jp/odai/2135019215482416301 しかし先行文献は、あくまで筆者の観点から書かれたものです。 読むことにより自然に筆者の観点、つまり先入観に縛られることになります。 P62 【学び2】五感をつかって学習する 先行文献は読まない→五感を使って記憶を確かなものにする 先入観によって飛躍的なリンクを貼るチャンスを逃してしまうことをなくす。 知識間のリンクを妨げないこと。 学習は現場に出て、五感を使って知識を得る。 どうしてもアウトプットを急いで、観察、リサーチを省いてしまうことが多い。 もしくは、今のリサーチに先入観が入っていないかは、いつも自分に問いかけておきたいなと思う。 実験をしたり、実際の製品を分解したりして、自分なりの観点でモデルをつくり考えます。 手で触って、体を使って覚える。 触れられないサービスの場合でも直接体験をすることが大切。 文献に目を通す前に、現場に出て観察をする。 鋭い問いをたくさん投げかけることが大切。 思考プロセスの整理 キーワードは