文化の力 カルチュラル・マーケティングの方法 青木貞茂 著者の青木さんは、広告会社に勤めた後に、大学で文化的な視点からブランドや広告について研究をし、 マーケティングと文化の間にあるものを理解し、探求し、新たなマーケティング原理としての「カルチュラル・マーケティング」を提唱されている。 もう一歩マーケティングを深く考えるために、マーケッターの仕事を再定義するために読んでおいた方がよいです! 本書で探求することは、自覚的、意識的に日本の消費について文化と歴史の観点から再検討し、豊かさを「生活様式」として五感全体に関わるエスセティクスを再編成する第一歩を踏み出すことである。 マーケティングには文化をつくる発想が今後求められてくると思います。 ・CSR活動を戦略的に実施することでブランドを築く ・海外市場に進出する際に日本企業であることの強みを認識してサービスや商品のデザインをする といったことが求められると、今までの販売→利潤をあげるという短絡的な発想だけでは持続的な成長は難しい。 マーケッターは文化をどう捉えるべきか では、文化的な視点からの発想とは具体的にどのような考え方をいうのだろうか。 マーケッターは文化をどのように捉えて、行動していくのが良いのかを自分の中で考えてみました。 ①自分の仕事と文化の関係性を考え、使う言葉から変えていく デザイン思考やUXデザインなど、ユーザーを取り巻く環境や行動とその意味付けに注目をしてデザインをする手法が注目を集めています。 ペルソナ・シナリオ法、スケッチボードなどの手法などの方法論が紹介されたりしますが、重要なのは一つひとつの手段ではなく、 人を取り巻く環境=文化を想像する力である気がしています。 まずはマーケッターは普段の使う言葉から変えていく必要がある。 仕事でも感覚的に嫌気がさすこと多いです。ターゲットとか、強み弱みとか、戦略といった言葉をやたらと使いたがる人・・・ 文化発想のマーケティングにおいては、競争用語であるターゲットという言葉を使うべきではない。 顧客は、ねらうべきシューティングの対象などではない。ともにブランドを育てていくべきパートナーである。価値を共有するパートナーとしてブランドを支え、ブランドをチェックす